学生時代は何に取り組んでいましたか?中学生時代からソフトボールを始め、現在でも社会人チームと高校ソフトボール部の外部コーチをしています。高校時代は全国優勝を目標に掲げ練習に励み目標を達成しました。ソフトボールというスポーツを通し、幅広い年齢層の人との交流を大切にしました。今までの挫折経験は何ですか?高校時代の部活動です。夏の大会を2か月後に控えた中で、練習試合中に鼻を骨折しました。その影響によりスタメンから外され、どこにもやり場のない怒りの心情から辞めたいと思う日がありました。しかし、監督からの熱い言葉があり夏の大会でスタメンを取り戻すという明確な目標ができました。焦ることは良くないと思い、一つ一つ回復に向けリハビリを続けました。その過程で計画性を持った行動が物事を成し遂げる上で重要なことにも気づきました。結果的には本大会ではスタメンとして試合に出場ができ、諦めず最後までやり抜くことの大事さを知りました。我究館に入ったきっかけは何でしたか?本屋で「絶対内定」の本を買い、読んでいく中で自分の夢を本気で叶えられるんじゃないかと思い入館を決意しました。本を読んでいく中で、自分の強み弱みを理解できるようになり、もっと自身と向き合ってみたいという思いが湧きました。また自分が通っていた学部が専門的すぎるがあまり、一般的な就活生のやり方を知らなかったので、様々な価値観に触れたいという思いもありました。就職活動の軸は何ですか?その軸をもとにどんな企業を受けていましたか?就職活動の軸は「何事も挑戦すること、また挑戦できる環境があること」です。私はパイロットという明確な夢を持っていた為、航空業界だけに絞り自分の志望度と照らし合わせエントリーを行なっていました。就職活動での挫折経験は何ですか? 自分の長所でもある、明るさと元気の良さというのが面接官に伝わっていなかったというフィードバックを企業様から頂いたときです。自分の中では100%の明るさ、元気で挑んでいたものの、それが伝わっていないと言われた時は自分の力の無さに落胆しました。その後、相手に伝わるようにする為には200%の力で物事を伝えるような意識を持ちました。自分と他人の感覚の違いを知れた良い経験になりました。我究館に入ってどう変わりましたか?面接練習を繰り返しやることにより、自分の言葉に自身が待てるようになりました。面接本番でも気持ちで負けることはなく、むしろ面接が楽しみと思える余裕ができました。練習していく中で、準備が足りないところをしっかりと毎回毎回知れたのがかなり大きかったのではないかと思う。次回は最低限ここを良くしようという前向きな気持ちになれたのもコーチのおかげだと思います。内定が出た瞬間どんなお気持ちでしたか?やりきったという気持ちが湧きました。ずっと夢にしてきたパイロットの入り口に立てたことがとても嬉しかったです。就職活動を本気で取り組んできて良かったなと心の底から思えました。嬉しさと同時に、今後は多くの人の命を預かることへの責任感というものを感じました。これまで以上に自分に厳しく生活をしていこうという目標もできました。そして多くの人への感謝の気持ちも生まれました。我究館に入館してよかったと思うことはどんなことですか?自分に足りないことが明確にできることだと思います。知識・礼儀・作法はもちろんのこと、メンタル面においても非常に収穫の多い期間を過ごしました。選考が進んでいくと心配になる時が必ずあると思いますが、そこをどう乗り切っていくかのメンタリティーが鍛えられたと思います。また、専門的な学部であった為、一般的な就活知識が不足していた中で多くの人からアドバイスをいただけたのが良かったなと思います。我究館のコーチはどんな人でしたか?生徒思いな方が多く、熱い人が多い印象でした。悩み事も全て親身になって聞いてくださり、本当に嬉しかったです。チャットを通した質問にもレスポンスが早く頼りになりました。講義を受けていくにつれ、コーチ方の熱量に負けないように頑張らないと思い、就職活動に熱が入りました。我究館の仲間はどんな存在でしたか?近況を話し合いながら、頼りになる存在でありました。私の同期はみんな頭がよく、知識の多さにとても驚きました。くらいついていけるように毎日時事等に触れるように生活を変えました。自分1人では考えつかない答えが出てきたりなど、非常に学ぶものが多かったと感じます。各々の目標を達成するために鼓舞しあえる関係を持てたのも嬉しかったです。他の就活塾にはない我究館の強みはどういった部分だと思いますか?基礎講座とその後の面談枠の多さです。基礎講座の中で本気で恥を捨てて、発表できたのがその後の自己分析で大きく役にたったと思います。また、基礎講座後の面談では回数無制限と面談枠の多さというところが他社には無い強みだと思います。面談枠が多いことで、日程調整がしやすく多くの回数を利用できたと思います。BHG(Being/Having/Giving)について教えてくださいBeing(なりたい姿)周りから信頼されるパイロットになるHaving(得たいもの)幸せと思える時間を多く作りたいGiving(与えたい影響)私の存在で会社が活気あふれるようにしたいこれから就職活動をする学生へメッセージをお願いします。我究館のコーチ方を信じて、全力で頑張ってください。私はこの経験は決して無駄にはならないと思います。物事を常にポジティブに捉え、日々成長できる日を過ごせる環境は整っていると思っています。ぜひ我究館で自分の目標を叶えてほしいと思います。皆様の今後のご活躍を期待しております。