就活において、企業が必ず尋ねる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」は、自己PRや志望動機と並ぶ、あるいはそれ以上に重要なポイントです。しかし、「ガクチカに自信がない」「何を伝えればよいかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、ガクチカの基本的な意味から、伝え方・書き方・探し方までを解説します。ガクチカを通じてあなたらしさを最大限に伝え、内定獲得に一歩近づきましょう。ぜひ、最後までご覧ください。目次ガクチカとは「ガクチカ」とは、「学生時代に力を入れたこと」の略称で、就職活動の中で最もよく聞かれる質問のひとつです。自己PR、志望動機と合わせて、必ず聞かれる質問といえます。企業側はこの質問を通じて、あなたの人柄や強み、価値観、課題への取り組み方、成長プロセスを知ろうとしています。結果の大小にはこだわらず「自分が何を考え、どう行動したか」を伝えることが大切です。ガクチカに正解はありません。大切なのは、自分らしさを企業と結びつけるかという伝え方です。内定を獲得しやすいガクチカ(学生時代頑張ったこと)の特徴3選内定を獲得しやすいガクチカとはどのようなものなのでしょうか。特徴を3つお伝え致します。人物像が伝わるプロセスがわかりやすい企業の求める人物像と重なる人物像が伝わる内定につながるガクチカの共通点として、「目の前の課題に対して、自分がどのような想いでどう動いたか」が具体的に語られていることが挙げられます。例えば、何らかの壁や課題に直面した際に、それに対してどのように感じ、自分なりにどんな工夫をしたかが描かれていると説得力が増します。問題を他人ごとにせず、主体的に取り組んだ姿勢が見えるガクチカは評価が高いです。プロセスがわかりやすいよく「大きな成果を出していないから自信がない」と感じている人は多いですが、企業が重視するのは結果よりもプロセスです。どんな目標に向けて、何を考え、どのような工夫をし、どう試行錯誤したか。その中で何を学び、どんな変化があったかを丁寧に伝えることで、あなたの人柄や伸びしろが伝わります。結果はコントロールできないものもありますが、プロセスはあなたの頑張り次第で大きく変わります。成長の過程を振り返り、自分のプロセスに注目してみましょう。企業の求める人物像と重なる評価されやすいガクチカは、その企業が求める人物像とマッチする内容になっています。ガクチカを書く前に、企業のHPや社会人訪問を通じて「求める人物像」を分析し、それに近いエピソードを伝えることが重要です。「自分らしさ」ももちろん大切ですが、マッチングポイントも合わせて伝えることで説得力がグッと増します。ガクチカ(学生時代頑張ったこと)の構成・テンプレートガクチカ(学生時代頑張ったこと)の定番の構成やテンプレートについてご紹介します!まずは以下のガクチカのテンプレートに沿って考えてみましょう。結論最初に「学生時代に力を入れたことは◯◯です」と一文で結論を述べることで、面接官に伝えたいポイントが明確になります。文章の最初に要点を示すことで、読み手が内容を理解しやすくなり、印象にも残りやすくなります。これができていないと一気に文章がわかりづらくなるため、必ず意識しましょう。前提ガクチカの活動が行われた背景や環境(時期・組織・人数など)を説明します。どんな状況の中で取り組んだのかを伝えることで、あなたの役割や行動の意味がより明確になります。また、客観的な情報や具体的な数値で全体像を示すとより前提がわかりやすくなります。課題活動の中で直面した課題や問題点を具体的に述べます。これは後の想いや行動につながる部分なので、単なるトラブル報告ではなく、「なぜその課題が自分や組織にとって重要だったのか」も併せて伝えると説得力が増します。この部分から、あなたの課題認識力や問題意識を評価することもできます。想いその課題に対して、自分がどう考えたか、なぜ解決しようと考えたのかというあなたの想いを語るパートです。表面的な行動だけでなく、「なぜその行動をしようとしたのか」というあなたらしさや価値観を伝えることが、大きな差別化となります。行動課題を乗り越えるために、自分がどのような具体的な行動を取ったのかを詳しく伝えます。具体的な行動の中身が見られています。どこまで具体的に書き、どこからは書かないのか。そしてどこからどこまでを面接で話すのかという面接を想定した戦略が求められるポイントとなります。結果あなたの行動によって、どんな成果や変化があったのかを具体的な数字やエピソードで示しましょう。目立った成果が出ていなくても、行動によって状況がどう変化したかを丁寧に描くことが大切です。客観的な成果や周囲の反応なども含めて表現できると、説得力が格段に上がります。学びその経験を通じて自分が何を学んだのか、今後どのように活かしていきたいかをまとめます。指定された字数によっては調整が必要なポイントです。価値観や仕事への姿勢、再現性のある学びが伝えられると良いでしょう。ガクチカ(学生時代頑張ったこと)の例文ガクチカの例文を紹介します。部活動、サークル、アルバイト、留学、インターンシップのガクチカの例文を載せているのでぜひ参考にしてください。部活動私が学生時代に力を入れたのは、テニス部での主将としてのチーム運営です。30名を超える部員の意識の差が大きく、練習参加率の低下が課題でした。私は「一体感ある組織にしたい」という思いから、全員に個別ヒアリングを行い、目的や悩みを共有しました。その上で練習内容をレベル別に改善し、チームミーティングを毎月実施しました。その結果、出席率は60%から90%に上昇し、大会でも3位入賞できました。仲間と目標に向かって協力する難しさと喜びを学びました。サークル私はダンスサークルの公演責任者として、100名以上の演者と共に年2回の舞台を運営しました。特に苦労したのは、新型コロナウイルスの影響で開催形式が変更された時期です。私は「サークル活動の意義を絶やさない」ために、公演をオンライン配信に切り替える提案を行い、動画編集・広報など新しい分担を導入しました。結果として、700名以上の視聴者を集め、目標の500名以上の視聴数を得ることができました。変化に対応し、仲間と新たな価値を作る力を身につけました。アルバイト私はカフェのアルバイトで、店舗の売上改善に貢献しました。学生スタッフの接客レベルの低さが課題となっており、クレームが増加していた状況でした。私は「お客様の為に接客の質を上げよう」と考え、先輩社員と協力しながらマニュアルの見直しとロールプレイング研修を提案・実施しました。その結果、1年間のGoogleクチコミで店舗平均が4.1から4.7に向上しました。自ら課題を見つけ、周囲を巻き込んで改善する経験が、自信につながりました。留学私は大学3年時に半年間、カナダに語学留学を経験しました。最初は英語での会話に自信が持てず、現地の学生との交流がうまくいきませんでした。しかし「ピンチをチャンスに変える」という強い思いから、毎日3人に自分から話しかけることを目標にしました。次第に現地のイベントにも積極的に参加し、現地のプレゼン大会にも出場することができました。結果的にTOEICスコアも600から800に向上し、異文化でも自分を発信する大切さを学びましたインターンシップ私はITベンチャー企業で、マーケティング部門の長期インターンに取り組みました。新サービスのSNS集客を任されましたが、当初はPVが思うように伸びず悩みました。私は「まずユーザーの行動を知ろう」と考え、過去投稿の分析とユーザーインタビューを実施。そこから発信内容を改善し、ハッシュタグ戦略を見直した結果、1ヶ月でフォロワーが500人以上増加し、月間PVも約1.6倍に成長しました。課題をデータで捉え、改善につなげる視点を養いました。ESにおけるガクチカ(学生時代頑張ったこと)の伝え方3つのポイントESにおけるガクチカの伝え方のポイントを3つ紹介するので、これをもとにガクチカをより魅力的に仕上げていきましょう!結論ファースト誤字脱字チェック想いを意識する結論ファーストESでは、限られた文字数の中で自分の魅力を最大限に伝える必要があります。そのため、最初に「私は◯◯に力を入れました」と結論から書くことで、読み手に話のテーマを明確に伝えることができます。面接官は何千何万のESに目を通すため、冒頭の印象が大きな判断材料になります。社会人になっても、伝えたいことを一言で表現するスキルは必要不可欠です。必ず意識するようにしましょう。誤字脱字チェック誤字脱字が多いと、企業から「注意力が欠けている」「準備力が低い」と判断され、落とされる可能性が一気にあがります。人気企業や大手企業ほど、ライバルも多いためこのような当たり前のことができていないと致命的となることもあります。誤字脱字のチェックは、選考通過のために非常に重要です。想いを意識するガクチカでは、ただ行動や成果を述べるだけでなく、「なぜその活動に力を入れたのか」「その課題をどう感じたのか」といったあなたの内面(想い)を伝えることが非常に大切です。そこにあなたらしさや価値観が表れるため、採用担当者は判断がしやすくなります。想いがないガクチカは、ある意味客観的で読みやすいのですが、同時に事実の羅列となってしまって「あなたらしさ」が伝わりません。本質的にガクチカで何を伝えたいのかを意識して書くようにしましょう。ガクチカ以外によく聞かれる項目である自己PRや志望動機の書き方や伝え方も知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください!【例文あり】面接で効果的な自己PRの答え方や対策方法|トップ内定者の事例とともに紹介!【例文あり】面接の志望動機・志望理由の答え方を就活コーチが徹底解説ガクチカ(学生時代頑張ったこと)の探し方3STEPガクチカの探し方を3STEPにまとめました。これを参考にして、まずガクチカを書いてみましょう。STEP①過去の経験の棚卸しSTEP②想いが反映された経験に絞るSTEP③成長したもの・結果が出たものSTEP①過去の経験の棚卸しまずは、「力を入れたつもりはない」と感じるようなことでもかまわないので、学生時代の経験をできるだけたくさん書き出しましょう。サークル、アルバイト、授業、資格勉強、ボランティア、友人関係のトラブル解決など、形式にとらわれず「自分が時間や気持ちをかけた経験」を拾い上げていくことが大切です。大事なのは「目立つ活動」ではなく、「そこに何を感じて、どう動いたか」。広く出すことで、自分の価値観や行動パターンが見えてきますSTEP②想いが反映された経験に絞る棚卸しした中から、単なる出来事ではなく、自分が課題に対して想いをもって行動を起こした経験に注目してみましょう。たとえば「ただバイトに行っていた」ではなく、「新人教育を任された」「常連客を増やすために提案した」など、自分なりの主体性や思考が見える経験がガクチカに向いています。何を考え、どんな工夫をし、どう行動したかが語れるなら、それは立派なエピソードです。量よりも「自分らしさが出る質」を見極める視点がポイントです。STEP③成長したもの・結果が出たもの最終的には、「その経験から何を学び、どう成長したのか」を自分の言葉で説明できる経験を選びましょう。企業は、あなたの過去の行動から「入社後の成長可能性」を見ています。経験自体が華やかである必要はありません。むしろ、失敗から学んだことや、苦手を乗り越えた経験の方がリアリティがあり、印象に残ります。「この経験で得たものは、社会人としてもこう活かせる」とつなげられるエピソードこそが、真に“使えるガクチカ”です。どうしてもガクチカ(学生時代頑張ったこと)がない時の対処法3選どうしてもガクチカ(学生時代頑張ったこと)がない時の対処法3選をお伝えします。どうしてもガクチカがない人はぜひ参考にしてみてください「周囲から見た自分」を聞いてみる就活のプロに聞く今から作る「周囲から見た自分」を聞いてみる自分では「何もやっていない」と思っていても、他人から見れば立派な取り組みに映っていることがあります。 友人、家族、先輩などに「自分ってどんなときに頑張ってると思う?」と聞いてみると、自分では気づかなかった努力や強みが見えてくることがあります。他者の視点は、自己理解を深めるヒントになります。就活のプロに聞く自分一人では気づけない強みやエピソードも、第三者である就活のプロが見ればすぐに発見できることがあります。就活塾、キャリアセンター、エージェントなどの専門家は、何百人もの学生のガクチカを見てきているため、「このエピソードは十分アピールになる」「ここを深掘りすると魅力が出る」といった的確なアドバイスが可能です。また、自分では「当たり前」と感じている経験でも、客観的に見ると“十分伝わる話”であることも多々あります。ガクチカの整理にもおすすめの就活塾は、以下の記事も参考にしてください!【2025年】おすすめの就活塾人気ランキング10選|料金や口コミを徹底比較今から作るガクチカがないのではなく、“語れる経験がまだ整理されていない”か“今つくっている途中”であることが多いです。だからこそ、「じゃあ今からガクチカになる経験を作ろう」と切り替えて、短期インターンやボランティア、自己学習などに挑戦してみるのもひとつの方法です。実際、面接で「就活を機に挑戦した経験です」と話して内定を得る学生も少なくありません。過去に縛られすぎず、“未来の自分”がどう成長するかを見せる姿勢も十分評価されます。ガクチカ(学生時代頑張ったこと)についてよくある質問ガクチカについてのよくある質問を下記にいくつかまとめました。ぜひ参考にしてください。もしもっと詳しく話を聞きたい場合やより具体的な相談をしたい場合は、我究館の無料説明会でコーチに直接質問をしてみましょう。 ガクチカが全く思いつかない場合、どうすれば良い?ガクチカが全く思いつかないときは、まず「特別な経験でなければいけない」という思い込みを捨てましょう。大切なのは「何をしたか」ではなく、「どう考え、どう動いたか」です。日常の中の工夫や挑戦にも価値があります。例えば、バイトでの接客改善、サークルの出席率向上、家計管理など、誰かのために工夫した経験があれば、それがガクチカになります。ガクチカが複数ある場合、どう選べば良い?ガクチカが複数ある場合は、「どれが一番すごいか」ではなく、応募先企業が重視する人物像に最も合っているものを選ぶのが効果的です。たとえば、チームで動くことが多い会社なら協調性を示せる経験、個人裁量が大きい職種なら主体性が伝わる経験が望まれます。また、話しやすさも重要です。面接で深掘りされることを想定し、「自分の言葉で語れる」経験を選びましょう。ガクチカが他の就活生とかぶりそうで不安なのですが、どうしたらいいですか?ガクチカの題材がアルバイトやサークルなど“よくある話”だと、不安に感じる方も多いですが、大切なのは「何をしたか」より「あなたがどう考え、どう行動したか」です。たとえ同じ題材でも、目的や工夫、想い、学びが異なれば、全く別の印象になります。むしろ、共通の題材の中で“自分らしさ”や“視点の違い”を伝えられる人は評価されやすいです。ガクチカと自己PRの違いは?ガクチカと自己PRは混同されやすいですが、目的と焦点が異なります。ガクチカは「学生時代に力を入れた具体的な経験」を通じて、行動力や工夫、学びを伝えるものです。一方、自己PRは「自分の強みや特性」を軸に、どんな価値を企業に提供できるかをアピールします。ガクチカは“過去の事実”に基づいたストーリー、自己PRは“自分という人間”を売り込むプレゼンというイメージです。ガクチカを企業ごとに変える必要はある?"ガクチカの“題材そのもの”を企業ごとに変える必要はありませんが、伝え方や強調するポイントは変えるべきです。企業によって求める人物像や評価するスキルは異なるため、同じ経験でも「何を強調するか」を調整することで、よりマッチした印象を与えられます。たとえば、チームワーク重視の企業では協調性を、成長志向の強い企業では挑戦や学びを前面に出すなどが効果的です。大切なのは、企業の価値観とあなたの経験が“自然につながっている”ように見せる工夫です。誰よりも魅力的にガクチカを伝えるなら我究館ここまで読んでみていかがでしょうか。ガクチカは、単なる成果や事実の羅列ではなく、あなたの価値観、あなたらしさを伝えることができる、とても重要なものです。特別な経験がなくても、あなたの想いを具体的に表現することで、あなたの魅力を十分に伝えることができます。本記事で紹介した構成やポイントを参考に、自己分析を深め、あなたらしいガクチカを作成してみてください!もし、ガクチカについて不安や悩みがあれば、ぜひ我究館の無料説明会でコーチに相談してみてください。