就職活動の選考で避けられないのが「面接」ですが、対策方法が分からなくて困っている人もいるのではないでしょうか。この記事では、30年以上の歴史を持つ就活塾「我究館」のコーチが、面接の対策方法を面接の形式と質問別で解説し、対策のコツもご紹介します。この記事を読めば、正しい面接対策の方法が分かり、自信を持って面接に臨めるようになるため、ぜひ最後までご覧ください!目次面接対策(面接の前) 面接では、質疑応答だけではなく、身だしなみや態度などの非言語の部分も大切な評価材料となります。まず質問の回答の対策をする前に、面接の形式別に面接前の対策方法を見ていきましょう。対面面接Web面接対面面接対面面接では、視覚情報がダイレクトに伝わるため、服装や入退室時のマナーに気をつける必要があります。押さえるべきポイントを箇条書きにして、ご紹介します。・企業の求める人物像やコーポレートカラー、面接時の服装指定を踏まえて、髪型や服装を選ぶ・入退室の良いマナー、マナー違反を把握しておく下記の記事では、面接時のマナーについて詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください!就活の面接で気をつけたいマナー|対面・オンライン別に減点されないポイントを解説 Web面接Web面接では、対面面接にはない準備が必要となります。下記のポイントを押さえて、Web面接に臨みましょう。・面接を受けるためのPCを用意する・安定した通信環境を用意する・必ず5分前には入室する面接対策(面接中)面接の流れを理解しておくことで、対策がしやすくなります。一般的な面接の流れは下記の通りです。自己紹介学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(通称:ガクチカ)自己PR志望動機逆質問下記の記事ではそれぞれの項目を詳しく解説しています。何をどのように話していいか分からない場合は、まずは下記の記事を参考にしてください!ガクチカ 【例文付き】学生時代頑張ったことの面接を突破できる答え方と対策自己PR 【例文あり】面接で通過しやすい自己PRのポイントとは?志望動機 【例文あり】面接の志望動機・志望理由の答え方を就活コーチが徹底解説面接でよく聞かれる質問40選面接対策で使えるよく聞かれる40の質問を、質問項目別にご紹介します!ガクチカ自己PR志望動機その他ガクチカ(学生時代頑張ったこと)面接のガクチカ(学生時代頑張ったこと)でよく聞かれる面接の質問集は以下の通りです。・学生時代に力を入れたことは何ですか?・その活動を始めたきっかけは何ですか?・その活動で苦労したことや課題は?・どのようにしてその課題を乗り越えましたか?・活動の中で工夫したことや意識していたことは?・その経験から学んだことは何ですか?・その活動でどのような成果を出しましたか?・チームで取り組んだ場合、自分の役割は何でしたか?・周囲と意見が合わなかったとき、どう対応しましたか?・自分の強みは、その経験にどう活かされましたか?・その経験を今後どう活かせると思いますか?自己PR面接の自己PRでよく聞かれる面接の質問集は以下の通りです。・あなたの強みは何ですか?・その強みを発揮した具体的な経験を教えてください。・その強みはどうやって身につけましたか?・周囲からはどのような人だと言われますか?・自分の長所と短所を教えてください。・あなたを一言で表すと、どんな人ですか?・その強みを当社でどう活かせると思いますか?・あなたが周囲に貢献できることは何だと思いますか?・その強みは今後どのように伸ばしていきたいですか?・他の学生と比べて、あなたならではの強みは何ですか?志望動機面接の志望動機でよく聞かれる面接の質問集は以下の通りです。・当社を志望した理由を教えてください。・数ある企業の中で、なぜ当社を選んだのですか?・当社のどんなところに魅力を感じましたか?・当社でやってみたい仕事やチャレンジしたいことはありますか?・当社の社員と話してみて、どんな印象を受けましたか?・同業他社ではなく、なぜ当社なのですか?・当社のサービス(製品)を使ったことはありますか?その感想は?・あなたのこれまでの経験をどう当社で活かせると思いますか?・あなたにとって「働くこと」とは何ですか?それは当社で実現できますか?・将来的にどんなキャリアを描いていますか?それは当社で叶えられそうですか?その他面接のその他の質問としてよく聞かれる面接の質問集は以下の通りです。・あなたにとって理想の社会人像とは何ですか?・最近気になったニュースや話題はありますか?・これまでの人生で一番の失敗は何ですか?それをどう乗り越えましたか?・尊敬する人は誰ですか?それはなぜですか?・どんなときにやりがいを感じますか?・大学を選んだ理由は何ですか?・アルバイトやサークル以外に力を入れたことはありますか?・あなたは周囲からどんな人だと言われますか?・10年後、あなたはどうなっていたいですか?・最後に何か質問はありますか?(逆質問)面接の逆質問の質問集10選面接の終盤に、面接官に「何か聞きたいことはありますか」と聞かれることがありますが、何を質問していいか困っている人もいるのではないでしょうか。逆質問では、企業について純粋に気になっていることを聞くほか、企業について事前に調べた上で質問することで、志望度の高さをアピールしましょう。質問を考える上で大事なポイントは、「面接官の役職に応じて、答えやすい質問をすること」です。一次面接に出てくるプレーヤーの社員と、最終面接の役員とでは、会社でやっていることや見ている視点が大きく異なります。プレーヤーの社員には現場のこと、役員には会社の経営について聞くと、相手が回答しやすいです。下記に、参考となる逆質問の例をご紹介します。プレーヤー社員が面接官の場合役員が面接官の場合プレーヤー社員が面接官の場合プレーヤー社員が面接官の場合の逆質問の例としては以下のようなものが挙げられます。・入社後の1年目には、具体的にどのような業務を担当することが多いですか?・御社で活躍している若手社員に共通する特徴があれば教えてください。・新人がつまずきやすいポイントや、入社後に苦労しやすい部分はありますか?・入社後、仕事について学ぶ際に活用できる研修制度やサポート体制があれば教えてください。・○○さんご自身が入社して「この会社でよかった」と感じた瞬間はどんなときでしたか?役員が面接官の場合役員が面接官の場合の逆質問の例としては以下のようなものが挙げられます。・今後の御社の中期的なビジョンや、注力していく事業分野についてお聞かせいただけますか?・御社が今後の採用で求める人材像には、どのような変化があるとお考えでしょうか?・若手社員に対して、経営層としてどのような期待をお持ちですか?・御社の経営理念や価値観の中で、特に大切にされている部分を教えてください。・御社で長く働いていくために、若手のうちから意識すべきことは何だと思われますか?面接の質問にうまく答えるための対策方法3選面接が上手くなるための対策方法を3つ厳選してご紹介します。我究館で第一志望内定を勝ち取った学生が共通してやっていたことなので、ぜひ実践してみてください。想定問答集を作る模擬面接で繰り返し練習をする模擬面接を録画して、振り返る想定問答集を作る面接でスムーズな回答をするために、事前に質問を想定し、答えを用意しておくと良いでしょう。質問は上記の項目「面接対策 面接でよく聞かれる質問30選」をご確認ください。想定問答集を作るときのポイントは、最初から最後まで完璧な文章を作ることではなく、伝えたいポイントを簡潔にまとめることです。文章を暗記するとロボットのような話し方になったり、出だしを忘れて頭が真っ白になったりするかもしれません。また模擬面接や本番の面接で面接官とやり取りし、新しく聞かれた質問を加えたり、伝わりにくかったところは改善を続けていったりするとよいでしょう。模擬面接で繰り返し練習をする安心して本番の面接に臨むために最も大切なことは、模擬面接です。実際に友人など第三者に面接官役になってもらい、本番を想定した面接練習をしましょう。模擬面接では、下記の点を意識してやってみてください。模擬面接の目的を決めて臨む(例:ガクチカと自己PRがどのように深掘りをされるか知る)特定の企業の面接の予行練習をする場合は、予め過去の選考で聞かれた質問を調べておく(過去の選考情報は就活サイト【ONE CAREER】などで確認できます)模擬面接をした後に、必ず振り返りを行い、良かったところと改善できる点を洗い出す面接官役にフィードバックをもらう模擬面接を録画して、振り返る模擬面接を録画をして自分で見ることで、より深い気づきを得ることができます。私は就活塾のコーチとして、一つの録画を最低2回視聴することをおすすめします!2回観た方がいい理由は、面接官視点と、自分視点で分析をしてほしいからです。私がおすすめする手順をご紹介します。1回目の録画視聴は「面接官視点」で分析する2回目の録画視聴は「自分視点」で分析する・1回目の録画視聴は「面接官視点」で分析するまずは面接官の視点で見て、どんな印象を受けるか感じ取りましょう。面接では非言語と言語情報を通じて、会社の求める人物像に合った人だと証明する場です。自分自身を第三者の視点で見ることは恥ずかしいですが、自分は面接官で、動画の人物は就活生だと思えば案外客観的になれます。自分が第三者に与える印象を感じ取りましょう。・2回目の録画視聴は「自分視点」で分析する次は自分視点に切り替えて細かくチェックしていきましょう。チェック項目をご紹介します。態度や視線は適切か気になる口癖はないか、話のスピードは適切か質問に合った内容を結論ファーストで答えられているか話の内容で分かりにくいところはなかったか面接の対策ができるおすすめの就活塾については、以下の記事も参考にしてください!【2025年】おすすめの就活塾人気ランキング10選|料金や口コミを徹底比較【徹底比較】就活の面接対策が充実している就活塾3選面接対策のFAQ面接対策についてよく聞かれる質問をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。集団面接の対策方法は?圧迫面接の対策はどうしたらいい?模擬面接の相手はどうやって見つければいいの?集団面接の対策方法は?集団面接でおすすめの対策は2つあります。まずは集団の模擬面接を受けてみましょう。大学のキャリアセンターや我究館などの就活塾で、練習会が開かれていることがあります。他の就活生の回答を意識することは、個人の模擬面接では得られない経験になるため、予め経験することをおすすめします。とはいえ、そのような機会がない人に向けておすすめする別の方法は、「集団面接だと思って、1対1の模擬面接をすること」です。集団面接は一人の発言時間が限られているため、「結論ファーストで、深掘りされない前提で簡潔に話をまとめる」ことが大事になります。集団面接の予行練習では、アピールしたいポイントを最初から簡潔にお話ししましょう。圧迫面接の対策はどうしたらいい?模擬面接で、面接官役に圧をかけて臨んでもらうとよいでしょう。面接官の表情が乏しかったり、反応が薄かったり、質問内容に圧を感じたりすると、戸惑ってしまう就活生も少なくないと思います。普段の練習から圧迫面接に備えて事前に練習しておくと、普段通りのパフォーマンスが発揮しやすくなります。圧迫面接を想定した模擬面接をして、高圧的な空気感に慣れておきましょう。模擬面接の相手はどうやって見つければいいの?「模擬面接をしたいけど、相手が見つからない」という方もいると思います。模擬面接は大学のキャリアセンターや就活生の友人にお願いをしてみると良いでしょう。ただ「キャリアセンターの予約が取れない」「大学の友人と就活について話にくい」という方におすすめなのが、就活塾です。就活塾とは有料の就活支援サービスで、就活のプロコーチが面接官役となり、的確なフィードバックをしてくれます。私がコーチとして務める就活塾「我究館」では、回数無制限で模擬面接が受けられます。確実に納得内定を得たいという方は、ぜひ我究館への入塾をご検討ください!まとめこの記事では、就活のコーチとして、面接の対策方法を具体的にご紹介してきましたが、いかがでしたか?面接は実践し、気づいたことを次に活かしていくことが最も大切です。自信を持って面接に臨めるようになるために、まずはこの記事の内容を実践してみてください!しかし模擬面接の相手が見つからない、記事通りに対策をしているものの結果に繋がらないという場合は一度、我究館の無料説明会に参加してみませんか。貴重な新卒の就活で、面接を攻略して納得内定を勝ち取りましょう!