就職活動をしている中で、「就活塾」という言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。就活は受験とは異なり、企業ごとに選考の方法や基準が違うため、正解がないことに戸惑うこともあるでしょう。この記事では、これまで1万人以上の内定者を輩出してきた就活塾「我究館」のコーチが、就活塾について、通うメリットやデメリット、おすすめの就活塾を解説していきます。これを読めば、就活塾に通うべきか判断しやすくなるため、ぜひ最後まで読んでください!目次就活塾とは就活塾とは、就職活動をサポートしてくれる有料サービスです。自己分析やエントリーシートの書き方、面接対策、グループディスカッションの練習など、企業の選考を突破するための指導を受けられます。一般的な大学のキャリアセンターよりも充実したサポートを受けられることが魅力です。就活塾には行くべきかご自身の就活の状況や目的によります!自己分析が苦手だったり、面接でうまく話せなかったりするなら、プロの指導を受けることで効率よく準備ができるでしょう。特に、人気企業を目指す場合、競争が激しいため念入りな対策が必要です。一方で、すでに納得のいく内定を獲得している人や、独学で十分に対策できる人には必須ではありません。就活塾はどのように活用すればいいのか就活塾を最大限活用するには、自分の課題を明確にすることが大切です。自己分析がしたいのか、エントリーシートの添削を受けたいのかなど、就活塾に通う目的をはっきりさせましょう。また、講師のフィードバックを素直に受け入れ、積極的に改善する姿勢が大切です。余裕を持って通い始め、定期的に通うことで、納得のいく結果に繋がるでしょう。就活塾ではどんな人が教えてくれるのか就活塾の講師は、元人事担当者やキャリアコンサルタント、様々な業界の第一線で働いていた人など、就活のプロが務めています。実際に採用の現場にいた講師から、企業が求める人材像や選考のポイントを学べるのが強みです。また、企業の採用担当者とのつながりがある講師もおり、最新の就活情報を知ることができる可能性もあります。就活塾に入るのに最適な時期とは大学2年生の後半〜3年生の前半に入ることをおすすめします。企業の選考は年々早期化していて、現在は3年生の春夏や秋冬の時期に、採用直結型インターンを行う企業が増えてきています。早い時期に動き出せば、ガクチカのために長期インターンやボランティア、留学を検討できたりと、打てる手も多いです。何年、何十年と勤めることになる企業を慎重に選ぶためにも、早め早めに入塾しましょう。就活塾の一般的なサービス内容とは就活塾では、就活に関する様々なサポートを提供しています。どんなサポートが受けられるのか、一つずつ見ていきましょう。自己分析エントリーシート(ES)添削面接対策業界・企業研究対策グループディスカッション対策ウェブテスト対策自己分析就活塾では、講義や個別面談を通じて、自己分析のサポートを受けられることが多いです。自己分析は自分の強みや弱み、価値観や志望業界・企業を見極める上でとても大切です。ただ、自分自身を客観視するには限界があります。就活塾で講師や他の就活生のサポートを受けることで、自分のことを俯瞰できるようになり、自己分析が深まるでしょう。エントリーシート(ES)添削就活のプロにESの添削をしてもらえることも大きな魅力です。自分の書いた文章が誤解なく相手に伝わり、採用担当者の目を引くか確認するためにも、事前に第三者に読んでもらうことが重要です。就活のプロは、採用担当者の眼に留まるESの書き方を知っています。文章に自信がなかったり、周りに頼れる人がいなかったりする場合は、就活塾のES添削をこまめに利用することをおすすめします。面接対策就活のプロと模擬面接ができます。就職活動の大部分を占めるのが、面接です。面接を制するものが、就活を制すると言っても過言ではありません。ただ、多くの人にとって、これまで面接を受ける機会は限られていたと思います。面接で相手に自分の魅力が伝わるか確かめたり、回数をこなして慣れたりするためにも、頻繁に模擬面接を受けられる環境が大切です。面接に自信がない人は、回数無制限で模擬面接ができる就活塾を利用すると良いでしょう。業界・企業研究対策受ける業界や企業を絞る段階や、選考の後半で大切なのが、業界・企業研究です。業界や企業の範囲が広すぎて、調べ方が分からなかったり、視野が狭まったりしている人もいるのではないでしょうか。就活塾では業界・企業研究のやり方の指導を受けられるほか、業界・企業の情報を提供してくれるところもあります。情報の質や量が変わると、選択肢が広がり、選考も通りやすくなるため、就活塾での対策が有効です。グループディスカッション対策グループディスカッション対策ができることも、就活塾の魅力の一つです。グループディスカッションの対策において大切なことは、異なるメンバーで数をこなし、反省と改善を繰り返すことです。本番では複数の初対面の就活生と議論をする必要があるため、一人で対策をするには限界があります。就活塾では回数をこなせたり、就活のプロからフィードバックをもらえたりする環境があります。グループディスカッションに自信がない人は、就活塾で積極的に回数をこなして、経験値を上げましょう。ウェブテスト対策選考の初期段階で「足切り」として逃れられないのが、ウェブテストです。ウェブテスト対策の方法が分からなくて、良い点が取れず、面接まで進めない人もいるのではないでしょうか。就活塾にはウェブテスト対策として、正しい勉強法を教えてもらえたり、勉強の進捗管理をしてくれたりします。なかなか良い点が取れなかったり、一人で勉強する気力がわかなかったりする場合は、積極的に就活塾を利用しましょう。就活塾に通うメリット5選就活塾に通うメリットはいくつもありますが、今回はその中でも5つを紹介します。内定の確率を上げられる就活に特化した豊富なサポートを受けられる今後のキャリア形成に役立つ人脈が広がる不安が減る内定の確率を上げられる就活塾では、就活に特化した対策を受けられるため、内定を得られる可能性が大きく高まります。特に、難関企業や競争率の高い企業を目指す場合、就活のプロによる的確なアドバイスが大きな武器になります。就活に特化した豊富なサポートを受けられる自己分析やエントリーシートの添削、模擬面接、グループディスカッションの練習など、就活に必要なサポートが充実しています。自己流では気づかないポイントも、就活のプロによるフィードバックで改善できます。今後のキャリア形成に役立つ自己分析は就活のためではなく、就職後のキャリア設計にも大きな影響を与えます。自己分析を通じてどんな人生を送りたいのか具体的に考えると、就職先も、そしてその後の働き方も変わってくると思います。学生の期間は、人生の選択肢が最も多い状態です。このタイミングで自己分析に徹底的に取り組み、キャリア設計に取り組みましょう。人脈が広がるグループでの講義がある就活塾では、講師との出会いはもちろんのこと、多様なバッググラウンドを持つ様々な学生と交流ができます。今後様々な企業に就職をしていくため、就職後も業界の垣根を超えた繋がりができることが魅力です。さらに、我究館では1万人以上のOBOGとの交流もあります。就活で成果を出すために就活塾を利用するのも良いですが、副産物として就職後にも活かせる人脈が得られるのもメリットと言えるでしょう。不安が減る就活塾に通う前は不安だったものの、通い始めて「就活を楽しめるようになった」という学生も少なくありません。大学では就活の話はセンシティブで、友人と気軽に話すことが難しい人もいるのではないでしょうか。孤独になりがちですが、就活塾に通うと、講師からアクションプランを明確にしてもらえたり、講師や就活仲間に精神的に支えてもらえたりします。孤独な就活を支えてくれて、筋道を示してくれる就活塾という環境を利用し、将来に対する漠然とした不安を解消しましょう。就活塾に通うデメリット3選就活塾に通うのは、必ずしも良いことばかりではありません。一つずつデメリットを見ていきましょう。お金がかかる時間がかかる必ずしも結果が出るとは限らないお金がかかる就活塾は有料です。一般的に10万円台〜50万円台となっており、中には150万円以上の費用がかかる塾もあります。無料のキャリアセンターと比べると、金銭的な負担が発生するため、注意が必要です。時間がかかる講義の参加が必要だったり、通塾に時間がかかったりと、一人でやる以上に時間を割かなければいけません。部活動や研究で忙しい学生は、就活塾のサービスを使う余裕があるか、自身のスケジュールを照らし合わせましょう。必ずしも結果が出るとは限らない就活塾に通ったからといって、必ずしも内定が得られるわけではありません。講師に自分からアドバイスを求め、自分で就活を進めていく必要があります。就活塾に入り、楽して内定が取れると思ったら大間違いです。就活塾が向いている人ここまで読み、就活塾を利用すべきか真剣に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。これから、就活塾が向いている人の特徴を一つずつ挙げていきます。当てはまる場合はぜひ、就活塾の入塾を考えてみてください!どのような業界や企業がいいか決まっていない人大手企業や第一希望の企業に確実に入社したい人選考方法が特殊な業界を志望している人とにかく不安な人忙しくて、就活をする時間が限られている人怠けてしまう人どのような業界や企業がいいか決まっていない人志望業界や企業が定まっていない人は、就活塾を活用すると良いでしょう!プロの講師による指導を受けながら自己分析を進めると、やりたいことが見えてきて、進路が絞れてきます。大手企業や第一希望の企業に確実に入社したい人就活塾では就活のプロにアドバイスが受けられるため、手探りで就活を進めるよりも効率的に第一志望内定に近づきます。また、模擬面接やグループディスカッションの回数をこなせるため、就活のスキルを上げることができます。選考方法が特殊な業界を志望している人就活塾では、特定の業界に特化した選考を受けることができます。コンサルではケース面接、マスコミでは時事問題の試験や小論文試験があります。選考を確実に突破するために、業界に詳しい講師のいる就活塾を利用すると良いでしょう。とにかく不安な人就活で結果を出せるか不安な人は、就活塾を利用することで安心感を得ることができます。就活塾では、就活のプロが内定まで道筋を示してくれるため、不安が解消するでしょう。忙しくて、就活をする時間が限られている人部活動や研究で忙しい人にとっても、就活塾の活用はおすすめです。就活塾にさける時間が限られている人は、試行錯誤する余裕がないと思います。就活塾では、就活のプロが結果の出る就活の方法を指導してくれます。限られた時間で効率的に就活を進めたい人に最適です。怠けてしまう人自分一人では怠けてしまい、なかなか就活が進まない人もいるのではないでしょうか。就活塾では就活のプロが進捗状況を確認してくれたり、一生懸命就活に励む仲間がモチベーションを高めてくれたりします。就活塾が向いていない人多くの人に就活塾はおすすめできますが、中には就活塾が必要ない人もいます。下記に当てはまるか、一つずつ確認してみましょう。目標とする業界や企業があり、自分で対策ができる人入塾しただけで満足してしまう人目標とする業界や企業があり、自分で対策ができる人すでに志望業界や企業が定まっていて、自分一人で対策が十分にできている人は、わざわざお金を払って就活塾を利用する必要はないでしょう。入塾しただけで満足してしまう人入塾しただけで満足し、さらに就活をしなくなってしまうような人は、就活塾をおすすめできません。就活塾に入るのはスタートラインとして、そこから就活を進めようという意欲がある人は、就活塾を利用すると良いでしょう。就活塾の選び方様々な就活塾があり、どのように選べばいいか分からない人もいると思います。自分に合った就活塾を見つけるためには、下記の項目を意識して調べてみてください。サービス内容価格場所口コミサービス内容就活塾によって、受けられるサービスは異なります。講師との個別面談や講義、ES添削や模擬面接など、自分のニーズに合った場所を選びましょう。またサービス内容は一緒でも、面談に回数制限があったり、オンラインや対面など形式が異なったりする場合があります。ホームページでサービス内容を確認しつつ、無料説明会に参加して、説明会担当者に直接詳細を確認すると良いと思います。価格予算に合わせて、就活塾を選びましょう。就活塾によって価格は大きく異なり、10万円台から中には150万円以上する塾もあります。30万円台が平均です。ほとんどの塾はホームページで価格を公表していますが、中には公開していない塾もあり、説明会で高額な料金を提示されることがあります。ご自身の予算と求めているサービス内容を照らし合わせながら、自分に合った就活塾を見つけましょう。場所対面のサービスがある場合は、塾の場所を調べましょう。自宅から通える距離にある塾を選ぶと良いでしょう。ただ、コロナ禍を経て、オンラインでサービスを受けられる塾も増えました。塾の説明会で、自宅と離れていてもサービスが受けられるか確認することをおすすめします。口コミ実際にサービスを受けた受講生の口コミも大きな判断材料になります。就活塾のホームページにある「内定者の声」やgoogleの口コミなど、インターネットで調べてみることを推奨します。おすすめの就活塾3選数多くある就活塾の中から、就活塾のプロがおすすめする塾を3つご紹介します。ぜひ参考にしてください!我究館Abuild就活内定塾我究館キャリアデザインスクール「我究館」は日本初の就職・転職活動支援スクールです。30年以上の実績があり、これまで1万人以上の卒業生がいます。大学生協売上15年連続No,1の「絶対内定シリーズ」の発行会社です。自己分析に強みがあり、講義や個別面談を通じて面接対策ができます。料金280,000円(税込)〜サポート内容自己分析、ES添削、模擬面接、グループ選考対策、OBOGとの交流などサポート期間卒業までの最長2年半形態対面とオンラインホームページhttps://www.gakyukan.net/top参照:https://www.gakyukan.net/topAbuild就活外資系企業出身の代表が運営する就活塾です。外資系銀行やコンサル、商社などの就活サポートを強みとしています。マネジメント・コーチング・トレーニングの掛け合わせた独自の指導スタイルで、内定へと導いています。料金非公表サポート内容講義、全9回のコーチング面談、チャットサポート、E-learningなどサポート期間3ヶ月間形態オンラインホームページhttps://abuild-c.com/参照:https://abuild-c.com/内定塾水戸や東京、大阪、沖縄まで、全国に10校舎が存在する就活塾です。これまで10,000名の方が内定塾を利用し、98%の内定率があります。実践経験を多く積めるカリキュラムや就活仲間が作れる環境が特徴となっています。料金99000円(税込)〜サポート内容自己分析やエントリーシートについて学べる基本講義、個別面談、ES添削などサポート期間3ヶ月間形態対面とオンラインホームページhttps://www.naitei-jyuku.jp/sp/参照:https://www.naitei-jyuku.jp/sp/就活塾で第一志望内定を得た学生の感想我究館で第一志望内定を得た学生の感想を紹介します。就活塾を選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。金融系企業を含む複数の内定を獲得したSさん大学の友人は、教職をとっていたり、ちゃんと就活してなかったりで、就活について相談できる友達がいませんでした。我究館のクラスの同期は、毎週就活についての話し合いができていました。我究館のオフィスでは同期や先輩、社会人のOBといろんなお話ができて、それがとてもよかったです。複数のIT企業の内定を得たHさん 我究館に通い、独自の就活ができるようになりました。私は性格上、面接などでも本当は自分でも思っていないような、教科書通りの満点の回答を作っていました。しかし入館後、自己理解が進み、かつ客観的な評価も分かったことで、自分なりの正直な就活にすることができたと思います。まとめ最後まで読んでいただきありがとうございました。就活塾について理解を深めていただけたでしょうか。就活は孤独な戦いになりやすく、初めてのことで不安もあると思いますが、就活塾で就活のプロに指導を受けることで、納得のいく内定を得やすくなります。少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ我究館の無料説明会にお越しください!