就職活動において、何かと求められる「自己PR」。「どんな内容をアピールすればいいのか正直わからないよ・・・」という方も多いと思います。そこで、今回は多くの就活生をトップ内定や第一志望内定に導いてきた就活塾「我究館」のコーチが、自己PRを徹底解説したいと思います!自己PRの書き方や、ガクチカとの違い、通過する参考例など初出しの情報も多く掲載していきますので、最後まで必見です。目次自己PRは他の就活生と差を付けるチャンス!多くの応募者の中から選んでもらうためには、自らアピールをして、企業の大人たちに魅力を伝えていかないといけません。「この就活生にはどんな能力があるのかな、うちに入社したらどんな活躍をしてくれるのかな」そんな気持ちで企業は、就活生のアピールを待っています。アピールをすることは大前提だと思ってください。これを理解して行動するだけで、一般の就活生よりも一歩も二歩も前に出ることができます。就活における自己PRとは?ガクチカと何が違うの?就活における自己PRとは、自分の優れた能力をアピールすることです。ガクチカとの違いは「焦点が能力か、出来事か」という点です。「私にはこんな能力があるんです!」といえば自己PRになるし、「私は学生時代にこんな出来事を経験してきたんです!」といえばガクチカになります。トップ内定をする我究館生は、エピソードを2~3本用意し、企業理念や求める人材像によって使い分けています。企業が求めている能力にマッチさせて自分を売り込んでいくのが自己PRです!少し難しく聞こえるかもしれませんが、やり方が分かればあなたの魅力もしっかり企業に伝わるはずですよ!面接官が自己PRを聞く理由面接官が自己PRを聞く理由とは何なのか、その目的について解説していきましょう。前提として、企業は就活生のアピールを待っていることはご理解いただいたうえで、大切な3つのポイントを解説していきます社会人としてどんな風に活躍するのか、ダイレクトにイメージしたい能力を客観視出来ているのかを知りたい能力をどのように社会で活かそうとしているのか知りたい社会人としてどんな風に活躍するのか、ダイレクトにイメージしたいまず、自己PRを面接官が問いかけてくる理由は、ダイレクトに社会人としての活躍をイメージしたいからです。世の中の一般的な就活生とはどんなところに違いがあって、どんな場面でどんな能力を発揮しそうか、自社が求めている人物像と照らし合わせながら、面接官は想像を膨らませています。「そんなのアピールしなくても面接官がもっと想像してよ!」と思う方もいるかもしれませんが、面接官は1日に何人も面接を行っており、一回一回想像を膨らませ続けることは不可能に近いです。そのため、端的に自分の将来像をアピールする必要があるというのが1つ目の大きな理由です。能力を客観視出来ているのかを知りたい2つ目の理由としては、アピールする能力に客観性があるのかを判断したいという理由になります。アピールするうえでは、その根拠がとても重要になり、根拠として大学時代までのエピソードが重要な鍵になってきます。その際に、薄いエピソードで能力を誇張してアピールしていないか、妥当性のある根拠のもとアピールしてきているのかはとても大きな判断材料になります。例えば、「私には誰にも負けない勤勉さがあります。なぜならアルバイトで一日も休まず出勤したからです」と言われても、それは社会人では当たり前のレベルで、決して群を抜いたアピールになりません。アピールする能力とその妥当性、この2つはセットだと思って自己分析をしてみてください。能力をどのように社会で活かそうとしているのか知りたい3つ目の理由としては、持っている能力をどのように社会で活かしたいのか、その考えを知りたいという観点です。面接官は入社後のミスマッチを防ぐために、就活生が企業での働き方や業種をしっかりと理解しているか見極めています。また、ガクチカと違って企業や職業理解がないと回答できない質問となっているため、志望度の高さを図るためにも大切な質問です。そのため、就活生は自分の能力をアピールするだけではなく、世の中でどんな風に活躍が求められてくるのかまで、きちんと理解することが大切になるでしょう。面接で通過できる自己PRのポイント4つそれでは次に、面接で通過できる自己PRのポイントについて4つほど解説していきたいと思います。これらは面接で絶大な効果を発揮してくれると思いますが、ES作成においても重要な観点となりますので、悩める方は要チェックです!アピールしたい能力は、思わず目を引くものか端的にアピールしたい能力の根拠が語れるか能力が社会でどう役に立つか理解しているかアピールしたい能力について、客観的に把握できているかアピールしたい能力は、思わず目を引くものか1つ目は、「アピールする能力が、思わず目を引くかどうか」というポイントです。これは、端的に言えば差別化ができているかという観点になります。よくやってしまうパターンとしてあるのが、継続力、コミュニケーション力、課題解決力など一般的な内容です。これらは要素としては悪くありませんが、企業の目線からすると、「大量生産型」と思われてしまい興味を持ってもらえなくなるリスクがあります。そのため、自分にしか出来ないアピールを行うことを意識してみてください。例えば、「想いを結果に繋げるための継続力があります」と言うことができると、興味を持ってもらえやすくなると言えるでしょう。端的にアピールしたい能力の根拠が語れるか2つ目のポイントは、端的にアピールしたい能力の根拠が語れているかどうかです。単純に能力をアピールしても、相手は理解も納得もしてくれません。そのため、きちんと根拠を示し、間違いなくその能力が発揮されたのだという証明を行っていく必要があります。ゆえに、一文目で結論としての能力を答えたら、二文目としてどの場面で発揮することが出来たのか、どのように発揮したのかを述べましょう。ここでは、回りくどい前提を話したりしないようにすることがポイントになります。能力が社会でどう役に立つか理解しているか3つ目のポイントは、社会でどのように役立てようとしているのかです。この記事でも書いてきましたが、能力は持っているだけでは評価されにくく、どのように活用しようとしているのかまで述べていく必要があります。社会人はまだ経験したことがないとは思いますが、自分なりに調査を行い、必要とされそうな場面を想定してください。分かりやすいところで行くと、文系であれば営業、理系であれば研究開発が職種として挙げられます。営業ならばコミュニケーションの取り方や信頼関係の築き方について述べると良いともいますし、研究開発であれば、仮説を検証する行動やチームとしていく推進していく意義などについて語れるとイメージされやすいと思います。アピールしたい能力について、客観的に把握できているか4つ目のポイントは、アピールしたい能力に対して、マイナスの面も加味出来ているかという観点です。アピールをしようと思いすぎると、自分のいいように言いすぎるあまり主観的な状態に陥る場合があります。強みというのは、ある意味弱みの裏返しでもありますので、自分の個性に対してよく働く場面(=強み)と悪く働いた場面(=弱み)を両面から見つめ直しましょう。弱みというのは、自分一人では見つけにくいという特徴もあります。その際には我究館のように第三者に言語化を手伝ってもらい、本質的な内容を深堀りしてもらうとより効果的だと思います。面接で効果的な自己PRの作り方それでは、実際に面接で効果的な自己PRの作り方について解説していきたいと思います。第一志望に合格したい方は、我究館がお伝えする下記のメソッドはかなり有用だと思います。繰り返し確認して自分の力に繋げてください!過去を振り返る自覚しているPRポイントを言語化する未来の自分を考えてみる過去→現在→未来の自分を一本の筋で考えるSTEP1:過去を振り返る始めのステップとして、過去を直視していきましょう。自分がどんな経験をして、どんな場面で活躍して、どんな行動を取りやすいのか、過去を見つめ直してみるとアピールポイントも見えてきます。同時にこれは、「相手に説得して理解させるための根拠探し」にもなります。面接官は、就活生のことをほとんど何も知らない状態で顔合わせをします。根拠もなくアピールされてもびっくりされて終わってしまうだけです。面接官に納得感を持たせて、仲間に迎え入れたいと思わせるためにも、あなたの過去が手がかりになってきます。STEP2:自覚しているPRポイントを言語化する次のステップとして、現在自分で認識しているPRポイントを言語化してみてください。漠然とアピールしようと思っているあなたの長所は、おそらくあなたの武器であることに間違いはないはずです。しかしながらSTEP1でもお伝えしたとおり、説得力をもたせるためには、過去の経験と結びつける必要があります。「自分はどちらかというとコツコツ型で継続力が長所だと思うんだよな。であればどんな過去と結びつけると相手は納得してくれるかな」といった具合です。もし結びつけられない場合には、違う角度から過去を振り返る必要があるかもしれません。いずれにしても現在の根拠は過去にしかないという点を忘れずに、過去→現在の流れを大事に自分と向き合うことが大切です。STEP3:未来の自分を考えてみるそして次に、未来の自分を考えてみるというフェーズに入ります。これは、社会人として自分はこの能力をどう活用していきたいのか、どんな風に活躍していきたいのかを考えるということです。ここまで来ると、自分のことだけでなく世の中の仕事や、社会人として求められることにも知見を広げていく必要があります。いわゆる業界研究とされる世の中の業界や企業についても積極的に足を運び、様々な情報を組み合わせながら、未来の自分を想像していきましょう。STEP4:過去→現在→未来の自分を一本の筋で考える最後に、過去→現在→未来を一本の筋にして、文章を構成してみてください。「私はこれまでにこんな経験をしたときに、こんな能力を発揮してきた。この能力は現在の自分にとっても重要で、こんな価値観や行動の源泉に繋がっている。そんな私は社会人になっても、このような場面で、こういった活躍をしていきたい」過去→現在→未来が一本の筋になっていると説得力もあり、面接官も納得してくれるでしょう。まずは過去と向き合うことから、自己PRづくりを始めてみてくださいね!面接の自己PR対策ができるおすすめの就活塾は以下の記事でまとめているので、こちらも併せて参考にしてください!【徹底比較】就活の面接対策が充実している就活塾3選面接を通過しやすい自己PRのフレームワークここまでで、自己PR作成の流れなどはバッチリ抑えられたことと思います!ここからは面接を通過しやすい自己PRのフレームワークについて、トップ内定を輩出し続ける我究館生の自己PRを参考にしながらご紹介していきます。構成①まずは結論、端的に能力をアピール構成②根拠となるエピソードの前提と挫折構成③能力を最大限発揮した場面構成④その能力の今後の活用構成①まずは結論、端的に能力をアピール構成としては、まずは結論です。結論ファーストで、どんな能力が自分にあるのかを端的に述べてください。ポイントについては上述の通り、差別化を図っていくという観点です。新聞やニュースでいうところの見出しになるのがこの結論にあたりますので、相手が思わず興味を掻き立てられる、そんな結論を端的に述べていきましょう!構成②根拠となるエピソードの前提と挫折次は、前提とできれば挫折も盛り込んでいきましょう。前提では所属や状況について、挫折では苦しかった場面やうまくいかなかった場面について述べます。前提では、可能な限り短くわかりやすい内容でまとめてください。事細かに説明をする必要はなく、結論に繋げる部分のみでOKです。挫折では、その能力がより際立ってアピールできるという利点があるので、起承転結でいう承(物語の起点)の部分を意識して、伝えるようにしていきましょう。構成③能力を最大限発揮した場面そして、こちらが最もアピールしたいポイントとなる、能力が最大限発揮された場面です。具体的にどんな行動を取ったのか、その行動のモチベーションの源泉は何だったのか、当時の感情や自分の価値観を交えながら書いてみてください。面接官が知りたいことは、あなたの「人物像」です。くれぐれもアルバイト先での成果や結果をアピールすることのないように気をつけてくださいね!(アルバイト先で売上を120%にした、マニュアルを作成したなどは、人物像とは程遠い内容なのでアピールとしてはイマイチです)構成④その能力の今後の活用最後に、その能力を社会人で、強いては志望する企業でどのように活かしていくのかを述べましょう。社会人として活躍することはもちろん、志望する企業のどんな職種でどのような場面で活かしていきたいのか具体的に伝えていきたいところです。一般的なことでも構いませんが、具体的になればなるほど相手には熱意となって伝わることが出来ます。OBOG訪問や、座談会などでどんな風に活躍している社員が多いのかなどを聞いておくと書きやすくなるので要チェックです!トップ内定を多数獲得する我究館生の自己PR事例それではトップ内定を多数輩出している我究館生の事例を少し見ていきたいと思います。ご自身の自己PRと比べてどんな観点に違いがあるのか、ぜひ比較をしてみてくださいね!事例①巻き込み力をアピールして、総合商社に内定事例②泥臭く仕事に取り組み成果を出す力をアピールして、大手コンサル(BIG4)内定事例③他者との協働力をアピールして、大手IT企業に内定事例①巻き込み力をアピールして、総合商社に内定私には、相手の目線を理解し、他者を巻き込む力があります。私は国際色の強い大学において、自ら寮長に就任し、寮生同士の交流を更に活性化させてきました。当初は寮生同士の交流がなかったため、寮生同士が互いのことを知り、寮生であることのメリットを最大限活かすために改革に取り組みました。まず、寮生一人ひとりと対話する機会を提案し、寮に入った目的や考えなどの全体把握に努めました。その結果、より多くの交流機会を求めていることがわかったため、自ら交流イベントを企画し、寮生を巻き込んで皆が参加したいと思うプラットフォームを作りました。その結果、寮生から「不安だったけど、この寮に入る決断をして本当に良かった」という言葉をもらい大きなやりがいを感じました。社会人になっても、自らニーズを掴み、他者を巻き込みながら応えていく姿勢を大切にしたいと考えています。事例②泥臭く仕事に取り組み成果を出す力をアピールして、大手コンサル(BIG4)内定私は、どんな仕事に対しても貪欲に成果を求め、相手のニーズに応える力があります。自身の成長のために、コンサルティング会社の長期インターンシップを行いましたが、当初は仕事の展開に追いつくことが出来ませんでした。そこで、社員と自分を比較し、自分の何が足りていないのかを見つめ直したところ、依頼された資料作成に対して時間がかかりすぎていることがわかりました。そのため、途中経過を報告して方向性をすり合わせることと、資料作成前に情報を収集して報告することを徹底しました。その結果、仕事の進捗スピードが格段に上がり、今では社員と同じくらいのレベルで成果を出せるようになりました。社会人になっても、コンサルタントとしてプロジェクトに向き合う際には仕事のスピードと質を両立しながら、貴社の一員として貢献していきたいです。事例③他者との協働力をアピールして、大手IT企業に内定私は、仲間と信頼関係を構築し、チームで成果を上げることができる。ダンスサークルでは、リーダーとしてチームを学祭出場に導く必要があったが、私のチームには初心者が多く、ダンスのクオリティが出場レベルに達していなかった。また、練習に対しても意欲に差があり、練習の参加頻度にばらつきがあった。みんなで最高の思い出を作りたいという思いから、次の2つの施策に取り組んだ。まずは全体のレベルを引き上げるために、初心者の目線に立ち、基礎練習を多く取り入れた。次に各メンバーと雑談の機会を増やして、不安に寄り添ったり、気にかけたりして、チームの一員であることを自覚できるようにしたその結果、メンバーが自主練をするほど意欲が向上し、全体の技術も上がり、大学祭に出場できた。社会人になっても、エンジニアとして自ら仲間に働きかけて目標を達成することは求められると考えており、より高度なレベルで達成できるように成長を続けていきたい。面接の評価を下げてしまう自己PRのNG例さて、ここまで良い自己PRについて、そのフレームワークや事例とともに紹介をしてきました。ここからは自己PRのNGポイントについて解説していきますので、自分がNGになっていないか要チェックです!差別化されていない能力説得するには弱い根拠社会人としての活躍のイメージがない差別化されていない能力NGポイントの1つ目は、差別化されていない能力です。自己PRというくらいですから、自分のことをアピールして、他者よりも抜きん出ないといけません。例えばありきたりな能力でもある、”継続力・コミュニケーション力”というアピールを面接官が見たときに何を思うでしょうか?答えは、「またきた・・・」と思われてしまいます。その後にどんなにいいことを書いても読まれないリスクがありますので、差別化にこだわりましょう!説得するには弱い根拠NGポイントの2つ目は、根拠が弱いという状態です。言い換えれば説得力が弱い、そんなことでアピールをしてきたの?と思われてしまうリスクがあるということです。根拠として不十分な内容としては、受験勉強が挙げられます。なぜなら、「大学生活を過ごしたにも関わらず受験勉強しか語れるものがないのか?」と思われてしまうからです。受験勉強は、ある意味半強制的にやらなければいけないことですので、そこにあなたらしさが現れているとは考えにくい側面もあります。そのため、きちんと過去を振り返りながら、自分をアピールするのにふさわしい根拠(エピソード)を見つけていきましょう!社会人としての活躍のイメージがないNGポイントの3つ目は、社会人としての活躍イメージがないということです。能力を持て余して、活躍の場面がイメージ出来ていない人は、準備不足という判定されてしまうリスクがあります。その能力をどう活かしたいのか、どんな場面を想定しているのか、しっかり調べて面接に臨みましょう。また、活躍の場面が具体的になればなるほど相手に伝わりますので、緻密な下調べを行うとGoodです!自己PRで話せる強みやエピソードが見つからない時にやるべきこと自己PRが見つからない・・・そんな悩みから脱するために何を行ったらいいのでしょうか。その答えは、自己分析です。この記事でも度々その効果を紹介しましたが、根拠となるエピソードがなければ、面接では太刀打ち出来ません。過去に必ずその答えがありますので、自己分析を行うことで自分のエピソード探しを行っていきましょう。そうは言っても自己分析がなかなか進まないという方は、他者の力を利用することをおすすめします。我究館であれば、コーチングという手法を用いて、コーチが質問を投げかけながら自己分析をサポートしてくれます。より効果的に、多面的に自己分析を進めたい方は、ぜひご活用ください!自己分析などの就活対策が充実しているおすすめの就活塾は、以下の記事でもご紹介しているので参考にしてください!【2025年】おすすめの就活塾人気ランキング10選|料金や口コミを徹底比較 面接の自己PRでよくある質問面接でほぼ確実に聞かれてくる自己PRについて、よく聞かれる質問を解説していきたいと思います。あなたの中にも同じ疑問が眠っていたら、ぜひ解消してください!自己PRと自己紹介は何が違うの?自己PRはどれくらいの長さで話すべき?自己PRで複数の強みを伝えたい場合はどうしたらいい?自己PRと自己紹介は何が違うの?自己PRと自己紹介の違いは、根拠を基にアピールするかどうかです。自己PRはアピールですので、根拠とともに相手に魅力を伝えていくことが必要です。一方の自己紹介の目的は、自己開示によるアイスブレイク(緊張状態を解くこと)ですので、目的に違いがあります。自己紹介は、入室してすぐ求められるもので、そこまで深く根拠などは求められません。一方の自己PRは、開始直後に求められることもなく、自己紹介→自己PRという流れで進んでいくでしょう。自己紹介としては、所属大学や学生時代の所属について語れれば十分です。冒頭からいきなり長尺でアピールを始めないように、ご注意ください!自己PRはどれくらいの長さで話すべき?自己PRについては、まずは1分間で全体を話すことができる状態を準備しておきましょう。これは、書いた文章をそのまま覚えるのではなく、話の要点を押さえながら話し言葉として準備していく必要があります。その後の質問に対しては、結論+根拠を2文で返すくらい端点に回答できる準備をしておきましょう。長すぎる応答はマイナス要素になりやすいので要注意です!自己PRで複数の強みを伝えたい場合はどうしたらいい?自己PRでは、複数の強みを盛り込むことをおすすめ出来ません。なぜなら、読み手からすると「あなたの人物像」がぶれてしまうからです。そのため、選択と集中をして、一エピソードにつき特徴は一つとしたほうが良いと思います。他の自分もアピールしたいのであれば、ガクチカや志望動機など他のエピソードに散らすことで読み手に優しい文章になるでしょう。圧倒的な自己PRを伝えたいなら、第一志望内定率93.4%の就活塾『我究館』へこの記事では、自己PRの作り方からトップ内定者の事例まで網羅的に解説を行ってきました。企業がアピールとして求めてくる自己PRのにおいて、いかに他の就活生と差別化を図り、自分を売り込んでいくのかが重要になります。自己PRを形成していくうえで重要になるのは、紛れもなく自己分析です。自己分析はひとりで行うことに限界があるのもまた事実です。この記事を読んで、自己分析を深めたい、そして第一志望に合格したいと心から思ったそこのあなた、我究館でお待ちしています!