ほとんどの就活生が頭を悩ませる『志望動機』、、、 ESを出すたびに重くのしかかってくるこの設問に、嫌気がさしている方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は『志望動機の書き方』について徹底解説をしていきます! 圧倒的な内定実績を叩き出している我究館のメソッドも含めてご紹介していきますので、 超効率的かつ効果的な志望動機を書きたい!という方は最後まで必見です!目次ESの志望動機はなぜ重要か?ESにおいては志望動機はほぼ必須項目となっています。それでは、なぜどの企業も志望動機を設問に設定して、就活生に聞いてくるのか?その理由は、志望動機をつくるのが一番難しいからだと考えられます。正直ガクチカや自己PRについては、汎用性が高く、就活に慣れてくるとそこまで労力をかけずに提出するレベルまで準備が出来るでしょう。一方の志望動機は、各企業に合わせたカスタマイズが必要ですので、その人の本気度を測る最適な投げかけになります。つまり、志望動機さえクリアできれば、他の就活生に対して、一枚も二枚も上手になることが出来るということですね。企業がESの志望動機で見ているポイントそれでは、企業はESの志望動機でどんなところをポイントとして見ているのでしょうか。元選考官の目線も含めて、解説していきましょう!自分のことが書けているか苦労して手に入れた企業の情報が書かれているかオリジナリティを出せているか自分のことが書けているか一つ目に、自分のことが書かれているかどうかという点があります。志望動機の落とし穴として、『企業の太鼓持ち』と呼ばれる現象があります。これは企業の良いところを羅列して、まるで太鼓持ちをするかのような文章を指しています。企業は就活生に褒められたいからESの志望動機を設定しているわけではありません。あなたのことが知りたいから志望動機を設定しているのです。そこをはき違えているうちは志望動機の作成にとてつもなく長い時間がかかるので、なんとしても気を付けてほしいポイントです。よくやりがちな志望動機として、『貴社の○○に共感し、感銘を受けたからです…。また、貴社は○○に力を入れており、社会に必要だと感じたため志望しました』というものがあります。この文章を見て、思い当たる節があった方は要注意ですよ…!苦労して手に入れた企業の情報が書かれているか二つ目は、苦労して手に入れた情報が書けているかという点です。Webにて検索すれば何でも出てくる時代だからこそ、手に入れる情報の入手経路に価値があります。HPなどの情報をESに書いても、誰でも書けてしまう内容ですのであまり価値はありません。企業の社員に自ら足を運んで聞きに行った情報や、ワークショップなどで感じた親和性など、なかなか手に入らない情報をESに書けると、その価値を理解してもらえるでしょう。オリジナリティを出せているか三つ目のポイントはオリジナリティを出せているかという観点です。これは、ES全体にも言えることですが、他の就活生でも書けてしまう内容は基本的にNGです。そんなこと言っても自分にオリジナリティなんてないよ…と思った方は、自己分析が足りていない状況と言えるでしょう。必ず他の人にはない、自分オリジナルの価値観や感性があなたの中に眠っています。自分一人で自己分析が出来ないという方は、両親や友達でも構わないので他者からのフィードバックをもらうと良いでしょう。我究館のコーチ陣のようにコーチングという手法を使って本音を導いてもらうという方法もありますので、ご参考にして下さい。ESの志望動機の質問集それでは具体的にどのような設問で志望動機を聞かれることがあるのでしょうか。いくつかの事例を踏まえて解説していきたいと思います。志望動機を教えて下さい当社での将来の夢や成し遂げたいことについて教えて下さい業界内でも当社を選んだ理由について教えて下さい志望動機を教えて下さいこれは非常にシンプルで、一番多くの企業で設定されている設問のように感じます。ここで意識してほしいのは、この記事の冒頭でも書いてある通り、自分のことを書けているかどうかです。志望動機というのは、『あなたが、当社で働くことを、志し、望むようになった動機について教えてください』という解釈をしましょう。自ずと自分のことを書かないといけないのだ!ということに気付けたら1ランクアップです。当社での将来の夢や成し遂げたいことについて教えて下さいこちらはより自分のことを多く聞いてくるパターンです。自分自身は何を成し遂げたくて、それがこの会社でだからこそ出来る!という構成で設問に答えていく必要があります。将来の夢や成し遂げたいことを明確に提示していくためにも、より自己分析が重要になってくるといえるでしょう。業界内でも当社を選んだ理由について教えて下さいこちらは業界への理解も求められる設問です。各社の差別化が難しいコンサルや商社、金融業界などに多い質問ともいえるでしょう。企業のことだけでなく業界全体の理解から各社の違いまでをロジカルに理解しておく必要があります。そこに自分を重ねて表現していく必要がありますので、かなり難易度が高い設問ということができるでしょう!ESの志望動機を書くための準備3STEPそれではどんな順番で志望動機を書いていくと良いのでしょうか?このSTEPを踏んでいかないと、志望動機で毎回悩んでしまう…ということになりかねないので必見です!STEP1:本命企業の競合他社を調べるSTEP2:本命企業を比較しながら調べるSTEP3:自分の原体験を関連付けるSTEP1:本命企業の競合他社を調べるまず最初のSTEPとして、本命企業”ではなくその競合他社を調べてみてください。これは本命企業を調べることが、一般の就活生であれば誰でも行えてしまう簡単なことだからという理由があります。そのため、あえて競合他社を調べることによって、本命の企業を多面的に調べていくことが出来ます。この作業によって業界全体に流れる共通点を理解することもできますし、かなりおすすめの方法です。急がば回れという言葉の通り、最短でほかに負けない志望動機を創り出す合理的なプロセスということが出来るでしょう。STEP2:本命企業を比較しながら調べる次に本命企業を調べるフェーズに入ります。この際に、他者の情報が頭に入った状態で調べることで、比較検討をすることが出来ます。この比較検討が重要で、どの項目や要素に自分が魅力を感じているのか、より細かく魅力を言語化できると思います。社風なのか、昇進なのか、勤務地なのか…様々な要素で他社との比較をしながら自分がなぜ本命企業に行きたいのか?を探してみてください。そこから導きだされた項目こそ、他社になく本命企業のみが有するポイントになります。そのポイントを中心に訴求することが出来れば、志望動機としては十分通用するものになるでしょう。STEP3:自分の原体験を関連付ける最後に大事なこととして、自分の原体験と関連付ける作業です。これは、「御社の魅力に感じた理由」として非常に重要な要素です。よく見る選考に落ちてしまう志望動機の例として、企業の良いところばかり書いているものがあります。企業は決して自分たちのことを褒めてほしいからESに志望動機を設定しているわけではありません。あくまであなたがどんな人で、どんな思いで自分たちの会社を志望しているのかを知りたいからこそ設定しているのです。なぜ共感したのか、なぜ魅力に感じたのか、あなたの心の動きや価値観が書けないと志望動機としては意味がなくなってしまいます。そのため、自己分析を行って、小さな時からどんな価値観を持って生きてきたのか、どんな時に心が弾んだのかを言語化しておきましょう。自分一人で自己分析が進まない方は、他者の力を借りながら自己分析を進めていくことも方法としておすすめです。ESの志望動機のおすすめフレームワークそれではもう少し具体的に、どんなフレームワークで志望動機を作成すると良いのかを解説していきます!フレーム①:まず結論フレーム②:企業の特徴フレーム③:自分との連関フレーム④:まとめフレーム①:まず結論まずは、なぜその企業を志望しているのかを端的に一文で回答する、というところからです。この一文目は非常に大事で、ここである程度読み手の気を引いていかないと、そもそも全文を読んでもらうことが出来ません。そのため、まずは結論をバシッと書いてみる、その後全文を書きながら、齟齬がないか確認をするという順番で進めると良いものが出来ると思います。フレーム②:企業の特徴次に、企業の特徴を書いていきましょう。ここで大事なのは先述の通り、その企業でないとダメな理由です。その業界の企業でならどこでも実現できてしまうことなどは、書かないほうが得策です。しっかりと裏を取り、その企業が社会に誇る唯一の箇所に言及することで、志望度の高さを伝えていきましょう。フレーム③:自分との連関その次には、自分の原体験と企業をつなげていくことが重要です。企業の特徴に対して、なぜ魅力に感じたのか、なぜ共感できるのか、出来れば原体験を元に説明できることがベストでしょう。考えなどを理由として書く方は次点ということが出来るでしょう。なぜなら考えには実態がなく説得力に欠けるからです、自分のこれまでの原体験は、実際にあった出来事ですし、当時を思い出せばいくらでも語ることが出来ます。面接官としても原体験と紐づいていることが確認できると非常に説得力を感じることが出来ます。自己分析の中で、説得力につながる原体験の整理をしてみてください。フレーム④:まとめこれまで作成した文章のまとめとして、その企業を志望する理由を簡潔にまとめます。この時に、企業に入社してからのキャリアパスなど、将来展望なども記入できるとよいでしょう。職種や専門性など、様々な側面から未来の自分はこうなっていたい、そしてそれは貴社で叶うということが論理的に言えると、志望動機としては非常に訴求力の強いものになるはずです。実際に難関企業を通過したESの志望動機の例文それでは実際に難関企業を通過することが出来た志望動機の例文をいくつかご紹介しましょう!大切なことは、この内容をそのまま転用するのではなく、ここから何を学び取るかです!例文①大手コンサルの場合「私は貴社で、クライアントに信頼されるコンサルタントになりたいと思い志望している。15名以上の社員様の話を伺い、私たち学生に対しても真摯に、相手を尊重している姿に自分のなりたい姿を描くことが出来た。私は、アルバイト先にて社員と信頼関係を構築し、店舗改革を行った経験から、クライアントと同じ目線で価値を提供できる人になりたいと考えている。貴社では人を大切にする理念が研修制度や人材育成に表れていると感じ、私もその環境下で成長し、貴社へはもちろんクライアントへ貢献できる人になりたい」企業のことも自分なりによく調べて、さらに自分を重ねることが出来ていますね。読み手としてはぜひ会ってみたくなる、そんな志望動機です。例文②大手総合商社の場合「私は貴社で、クライアントに信頼されるコンサルタントになりたいと思い志望している。15名以上の社員様の話を伺い、私たち学生に対しても真摯に、相手を尊重している姿に自分のなりたい姿を描くことが出来た。私は、アルバイト先にて社員と信頼関係を構築し、店舗改革を行った経験から、クライアントと同じ目線で価値を提供できる人になりたいと考えている。貴社では人を大切にする理念が研修制度や人材育成に表れていると感じ、私もその環境下で成長し、貴社へはもちろんクライアントへ貢献できる人になりたい」インターンシップに参加することで、強い志望動機をつくることが出来ます。一般論でなく原体験を絡めて説得力のある志望動機になっています。ESの志望動機で通過率をグッと上げるためのチェックポイントそれではESの志望動機で選考通過率をグッと上げるためのチェックポイントを3つ解説します!早速これから志望動機をつくる際のヒントにしていただき、完成したESの最終チェックでご活用くださいね!一般論は書かない簡単に手に入る情報は書かない必ず自分のことも書く一般論は書かない一つ目のポイントは、一般論を書かないという点です。一般論は企業の人にとっても、「そりゃそうだよね」という感想にしかなりません。よくある例としては「貴社の事業は、これからの社会において必要不可欠です。」この文章は、企業からしたらそんな当たり前のこと何を言っているんだ?という感想にしかなりません。企業が必要だと判断したからその事業展開をしているのです!ESでは一般論ではなく、自分の考えや価値観などをアピールすることが大切だということを覚えておきましょう。簡単に手に入る情報は書かない二つ目は、簡単に手に入る情報は書かないという点です。これは、他の就活生も書いている可能性が高い、つまり差別化が難しいという点にあります。インターンシップやワークショップ、OB訪問などで手に入れられた情報は、説得力が強いものと言えるでしょう。一方で検索してパッと5分以内で入手できる情報は、他の就活生も簡単に手に入るため説得力は弱くなりがちです。情報に溢れた時代だからこそ、その希少性が重要になりますので、様々な説明会や社会人訪問を通じて希少な情報を手に入れてみてください。必ず自分のことも書く三つ目のポイントは、自分のことも書くという観点です。多くの人が、志望動機=企業の良いところをひたすら書くという誤解をしています。企業はあなたのことを知りたくて、ESで志望動機を課しているということを念頭に置きましょう。なぜ事業に共感したのか、なぜ社風に魅力を感じたのか、あなたの感情や価値観などが伝り人物像が明確になれば、通過率はグッと上がること間違いなしですよ!ESの志望動機を作成するなら我究館で自己分析ESにおける志望動機で他の就活生と差をつけたいのであれば、大切なのは自己分析の要素です。多くの就活生が志望動機=企業の良いところをひたすら書くという誤解をしているからこそ、自分のことを関連付けることで、優位に立つことが出来ます。自己分析の効率的な行い方はいくつかありますが、大切なことはアウトプットの量です。自分の中に眠っている過去の経験や当時の想いを一旦外に出すという作業がとても重要になります。そのため、本気で自己分析を行いたいという人は、「絶対内定」という書籍のワークシートに取り組んでみてください。また、もっと効率的に、多面的に自己分析を進めていきたいという方は我究館にお越しください!コーチや我究館の仲間が自己分析に必要な様々な要素を与えてくれます。自分の人生は、思ったよりも主観が強く、客観的に捉えるのが難しいのも事実です。自分一人で自己分析を行っているけど、手ごたえが無かったり、不安な気持ちに支配されている方は、ぜひ我究館で一緒に自己分析を究めていきましょう!まとめ:【例文3選】エントリーシートの自己紹介の書き方|評価を下げないコツを解説この記事では、志望動機の書き方について、そもそも志望動機はなぜ重要なのか?というところから、グッと選考通過率が上がるポイントまで幅広く解説してきました。志望動機の作成に時間をかければかけるほど、就活は停滞し、やりたいことへ時間が割けなくなるという側面もあります。志望動機の書き方をマスターして、より効率的に効果的な志望動機を書ける状態を求めていきたいところですよね。そのために必要なことはテクニックではなく、自分への理解を深めることに他なりません。自分の何がその企業とマッチしているのか、ここを言語化できれば志望動機はあっという間に書き上げることが出来ますので、まずは自己分析から始めてみてください!