年々早期化する就職活動の中で、ひときわ存在感を放っているサマーインターン。受けたほうがいいのはわかるけど、何からしたらいいかわからない…という方も多いのではないでしょうか。今回は、毎年多くの学生を第一志望内定に導いている我究館コーチが、サマーインターンの攻略法について徹底解説をしていきます!サマーインターンが不安だからといって、むやみやたらに応募をすればいいわけではありません。きちんと自分を知り、戦略を立てて、効果的にサマーインターンに立ち向かっていくことが求められます。この記事を最後まで読むと、サマーインターンに向けて何をしなければならないのか、サマーインターンが就活でどんな役割を果たしているのかについて理解が深まること、間違いなしでしょう!目次サマーインターンとは?サマーインターンとは、大学生の夏季休暇期間において、企業が開催する「職業体験プログラム」のことです。なぜ「職業体験プログラム」と鍵カッコ付きで称したかというと、表向きは職業体験と銘打ちながら、受け入れ先の企業では”選考”の要素が強いことがほとんどだからです。実際、我究館でもサマーインターンに参加した企業から早期選考の案内を受け、そのまま内定というパターンが年々多くなっています。つまり、建前通りの職業体験ではないという認識を持っておくことが、サマーインターン攻略の第一歩ということが出来るでしょう。サマーインターンの種類続いて、サマーインターンにはどんな種類があるのか、解説していきます。1day(ワークショップ)インターン短期(3daysや5days)インターン長期インターン1day(ワークショップ)インターン一つ目は1dayインターンシップです。「ワークショップ」と表現されることも多々あります。期間は1日、もしくは半日の日帰りです。内容は企業説明やグループワークが多いです。これをインターンと呼んでいいのか、については企業によって判断が分かれます。企業側は、たくさんの学生に企業のことを知ってほしいという狙いで開催されることが多く、参加へ向けたハードルは高くないのが特徴です。故に、インターンシップ後の選考の要素もそこまで大きくないのが特徴です。そのため、この1dayに参加したからといって決して満足はしない方が良いでしょう。その企業のことをもっと知りたい、その企業の社員と接点を持ちたい、そこまで時間は取れないという方にオススメとなっています。短期(3daysや5days)インターン二つ目は、3daysや5daystといった短期インターンシップです。多くの企業で実施されている一般的なインターンシップです。期間は3~5日間が一般的です。内容は企業説明やグループワーク、企業によっては商談への同行なども含まれ、社会人のリアルな姿を体験できます。企業側は、1dayに比べると優秀な学生の選抜したい、さらには入社へ向けた魅力訴求を行いたいという側面があります。そのため、参加に関するハードルはかなり高く、書類選考や面談、動画選考などが行われることが多いです。また、インターン中もプログラムを通じてその人の素養や行動特性、積極性、思考力などを評価されます。評価が高い学生には、その後の早期選考などいわゆる優遇ルートを案内されることが多いです。長期インターン三つ目は、長期インターンシップです。期間としては1ヶ月~1年に設定されていることが多いのが特徴です。内容は社会人の仕事の仕方とほぼ同じ、一人の戦力として実務体験がでできます。このインターンシップこそが、本来の職業体験といったところでしょうか。これは、サマーインターンに限らず一年中展開されることも多いですが、時折夏休み期間に限定したサマーインターンシップとして実施されることもあるようです。1dayなどと異なり、企業側は短期間での魅力訴求や候補者の選抜を狙っているわけではありません。長期的視点で就活市場における広告的な役割を狙っていたり、社内に新しい風を吹き込みたいという想いがあったり等が考えられます。その中で、学生と企業のマッチング度合いが非常に高ければそのまま内定、というケースもあるようですが、そこまで多いケースではなさそうです。また、展開している企業はベンチャーや外資系が多く、就活で皆が行きたいと思う企業では実施されていないケースも多々あります。サマーインターンにはどれくらいの学生が参加しているかでは、サマーインターンにどれくらいの学生が参加しているのでしょうか。ある会社の調査によれば、25卒就活生のうち、実に93%の学生がサマーインターンに参加したと回答しているようです。それだけ、就活においてサマーインターンはある意味当たり前になってきています。このサマーインターンで企業と接点を持てるかどうかは、 その後の就活にも影響を与えてくると言っても過言ではないでしょう。サマーインターンの対策は年々必要性を増しているので、対策を早めにできる方はぜひしておいた方がその後の就活も有利に進められます。サマーインターンの流れや募集時期では、サマーインターンの募集はいつから始まり、どのような流れで進んでいくのでしょうか。業界によってばらつきはありますが、大まかには下記のスケジュールで展開されることが一般的です。それぞれどんな内容なのか詳しく見ていきましょう!スケジュール流れ5月中旬~6月中旬応募受付6月中旬~7月下旬書類選考・面接選考8月上旬~選考結果通知8月下旬~サマーインターン開始5月中旬~6月中旬:応募受付企業のサマーインターン情報は、就活サイトや各企業のマイページに登録することで確認することが出来ます。早い企業だと4月ころから、他の多くの企業は5月ころからサマーインターンの情報をリリースしていることが多いです。企業によっては応募の段階でES(エントリーシート)の提出とWebテストの受験を必須としているところもあります。このWebテストもある程度対策をしないと通過することが出来ませんので気を付けましょう!また締め切りについても、意外と見落としがちですが、締め切りを過ぎたら企業は一切受け付けてくれませんので要注意です!6月中旬~7月下旬:書類選考・面接選考次のステップは書類選考と面接選考です。書類選考については、提出された書類を、基本的には受け入れる部門の社員が確認していくことになります。その際に、論理的に書かれているか、 会ってみたいと思う人物か、学ぶ意欲は高そうかなどの観点で選考がなされていきます。学生の書く文章は、そのままですと中々社会人に伝わる文章になっていないことが多いです。自分の文章に自信が持てない方は、大人に見てもらうことをオススメします。我究館では、回数無制限のコーチ面談を通じて、文章のブラッシュアップを行い選考通過する方が多いので、お困りの方は必見です!面接選考については、書類選考に通過した方に案内されることがほとんどです。面接では、コミュニケーションがきちんととれるか、自社の職場環境になじめるか。成長したい熱意はあるかなどの観点で見極めがされていきます。面接においても、練習を積まずに本番を迎え、思い通りの結果にならない方が大変多くいるのが現状です。面接で落とされてしまうと、不必要のレッテルを張られたようですごく落ち込むんですよね...そうならないためにも我究館のようにコーチ面談で、繰り返し面接練習を行い、自分の面接スキルを高めることを推奨します。面接は練習あるのみ、いかなる質問が飛んできても堂々と受け答えが出来ることが面接突破のポイントです。8月上旬~:選考結果通知学生の期末テストが終わり、いよいよ夏休みに突入するころに企業からサマーインターン参加の合否が届きます。希望のコースで合格できたのか、それとも希望通りではなかったのか企業からの案内を確認しましょう。この際に、本当に参加できるのかどうかの確認を行いましょう。申し込みをした時点から予定が変わっていたりすることがあります。このタイミングでインターン参加を断ることはそれほど大きな影響はないですが、この先に辞退することになると印象は悪いです。参加すると回答する場合は、他の用事に都合をつけてから回答することをオススメします。8月下旬~:サマーインターン開始いよいよサマーインターンが開始するのが、夏休みの中盤~後半にかけてのタイミングです。サマーインターンでは、対面の場合、企業のオフィスや関連施設、食堂など普段は見れない部分まで潜入して体験することが可能です。オンラインでも限られた人のみで構成されたグループの中で、普段は知ることのできない情報やコンテンツなど、心が躍る場面も多いと思います。その中で皆さんに気を付けてほしいのは、サマーインターンは企業に”見られている”ということです。きちんと人間性を高めたうえで、企業に自分をPR出来る状態で参加していきましょう。サマーインターンに参加するメリットサマーインターンの流れについてはある程度理解できたのではないでしょうか。なかなか大変ですよね…それでも就活生がサマーインターンに参加するのはなぜなのか?そのメリットを詳しく見ていきましょう!企業理解が深まる別の選考のルートが案内されるサマーインターンを通じて成長できる企業理解が深まるまずは企業理解が深まる点が挙げられます。ネットに掲載されている情報はある意味されでも知ることが出来てしまう中で、 サマーインターンでは社員との交流や、職場見学などを通じてより深い企業理解をすることが出来ます。また、サマーインターンで学んだことは、志望動機に書くことが出来たり、面接でもアピールできる点に魅力があるでしょう。それだけサマーインターンは、企業を理解することのできるチャンスだという理由から、多くの学生が参加しています。別の選考のルートが案内されるサマーインターンのメリットの二つ目は、いわゆる早期選考のルートが提示される可能性があるということです。これはサマーインターンに参加した全員というわけではなく、社員の目に留まった学生にのみ案内されるものとなっています。この選考ルートに乗ると、早い人では夏休み期間中に内々定といわれるケースも珍しくありません。本命の企業だった場合にはそこで就活を終了し、学業や大学生活に力を入れることも可能になります。この点は、学生がサマーインターンに参加する一番のメリットと言うことが出来るのではないでしょうか。サマーインターンを通じて成長できるサマーインターンのメリットとして、職場体験を通じた成長できる点は、本来のインターンシップの在り方です。昨今は選考色が強くなってしまいがちですが、サマーインターンを通じて成長することが出来る点も就活生にとっては大きなメリットです。社会人と時間を共にすることで、自分に足りないことの気づきや長所に気付くことも多いと思います。今後の成長のために、実際に働く経験を通じてさらに成長が出来る点もサマーインターン参加のメリットとして忘れたくないポイントです。サマーインターンに参加する企業の選び方サマーインターンに参加する理由が分かったところで、実際にどんな企業に応募し、参加するべきなのか分からない...という方も多いと思います。次はサマーインターンに参加する企業の選び方を解説していきましょう!自分の興味がある興味のある企業の同業他社の企業受け入れ人数の多い企業自分の興味があるまずは、自分がその企業に興味を持てるかどうかという点です。日常生活で接点がある場合でもいいですし、 ご家族のつながりでも何でも構いません。少しでも「面白そうだな」と思えるかどうかはかなり大事な観点です。興味のないところに応募することも可能ですが、エントリーに際して大変つらい作業が待っています。まずは自分の興味がどこにあるのか、胸に手を当てて探し始めてみてください。興味のある企業の同業他社の企業次に、興味のある業界が特定出来たら、そこに沈設する同業他社への応募がいいでしょう。これは、志望動機を書く際のプロセスにその理由があります。志望動機を書く際には、その会社のことをある程度調べてから書くと思うのですが、 その会社の特徴を特定するためには、同業他社にそういった特徴がないことも調べなければ説得力につながりません。ゆえに、企業の研究では足りず、業界全体を研究する必要があります。(なので世間一般では業界研究といわれることが多いですよね!)そのため、同業他社についても半自動的に詳しくなっているため、応募にあたってのハードルはかなり低くなっていると思います。また、本命の企業が同業他社から見たらどんな見られ方をしているのかを、実際のサマーインターンの中で研究することもできるので、 選り好みせずに業界全体に応募すると良いと思います!受け入れ人数の多い企業3つ目は少し毛色が変わりますが、受け入れ人数の多い企業を選ぶということです。企業の中には受け入れ人数を明示している企業もあるため、ある意味サマーインターンに参加するために選択をすることをオススメします。というのも、受け入れのキャパシティは決して多くなく、人気企業になるほどサマーインターンに参加することが叶わない現実があります。その中で、参加できそうな企業やコース(企業が設定している)を吟味して応募するとサマーインターンに参加でき、 前述のメリットを享受できる可能性が上がるため、方法論として一つご紹介します!サマーインターンに参加するまでの対策方法ここまででサマーインターンについての理解は大分深まってきているのではないかと思います!ここからはより現実的に、どんな準備をしたらいいのか解説していきましょう!サマーインターン対策開始するべき時期自己分析大学2年生の4月から業界研究大学2年生の6月からエントリーシート作成・Webテスト対策大学2年生の10月から自己分析:大学2年生の4月からまず大切になってくるのが自己分析です。これは就職活動の土台となる部分で、ここが曖昧だとESや面接でボロが出てしまいます。また、自己分析が不十分だと自分のやりたいことが分からないまま暗中模索の業界研究を続けることになりますので要注意です。時期は2年生の4月からとしました。これは、年々早期化する就活にしっかり対応していくためには、 早い段階から自分のことを理解しておく必要があるからです。自分が分かるとむやみやたらに説明会に行く必要もなくなりますし、 本音の就活を行うことが出来ます。一人で自己分析が出来ないという人は、我究館で仲間と一緒に取り組むのがいいでしょう。 志の高い仲間からのアドバイスやコーチによるサポートもあるのでとことん自分と向き合える環境だということが出来るでしょう。業界研究:大学2年生の6月から次に業界研究です。理想の時期は2年生の6月でしょう。これは2年生のサマーインターンのタイミングで、世の中にどんな企業があるのか、どんな特徴なのかを知るためにとてもいい機会と捉えることが出来るためです。2年生の段階でサマーインターンに参加できる可能性は高くはありませんが、参加できた場合にはかなりのアドバンテージになります。落選することも多々あるとは思いますが、就活の仕組みが分かったり、秋冬インターンにつなげられる経験が出来るという部分が非常に大切です。就活は先行者利益が非常に大きいのが特徴です。常に早めから対策を行うことで就活を優位に進めることが大切でしょう。エントリーシート作成・Webテスト対策:大学2年生の10月からサマーインターンに向けた準備として、3つ目にはESの作成とWebテスト対策を挙げます。これは、インターンシップに参加するために必要不可欠となるもので、どちらも準備の期間が大切になります。そのため、少なくとも2年生の10月ころから選考に通過するため準備をはじめていくことが得策になるでしょう。この10月ころには秋冬インターンシップが開催されることが多いです。この秋冬インターンシップに応募し、自分のESやWebテストの実力試しが出来ると良いでしょう。また、Webテストについては、どの企業が何のWebテストを使用しているか確認することも重要になってきます。いくつか種類があるので、行きたい企業が採用しているWebテストを突破するために早めから対策を行っていきましょう。面接対策:大学2年生の10月から最後に面接対策です。ここも上記のES対策・Webテスト対策と同時並行で行っていく必要があります。多くの企業で、インターンシップ選考で面接が設定されているため、この対策が出来ていないとサマーインターンに参加することはできません。そのため準備期間として十分な2年生の10月から対策を行うのが理想です。秋冬インターンシップの選考において、実践の場として経験を積むことが出来ると、 3年生でのサマーインターンに大いにつながってくることでしょう。また、面接は、練習を重ねるごとに上達していきます。サマーインターンに応募する際に確認すべきポイントそれでは、サマーインターンに応募する際に確認すべきポイントは何なのか?志望動機の作成や選考突破に向けたアドバイスと併せて解説していきます!応募受付はいつまでなのかそのサマーインターンで何が学べそうなのか選考突破に必要な準備は何か応募受付はいつまでなのかまずはスケジュールの確認です。毎年多くの学生がスケジュール管理が出来ておらず、応募することすらできない…という現状があります。サマーインターンの案内が出始める3月~5月に、企業の採用HPをよく観察するようにしてください。その中でも応募受付の締め切りは最重要項目です。日付と時間を忘れずにご自身のカレンダーに記入しておいてください。また、応募締め切りの直前は、回線が集中しアクセスしにくくなることも多々あります。余裕をもって最低でも前日には提出完了しておくことが安全です。そのサマーインターンで何が学べそうなのかサマーインターンに応募する前に、サマーインターンで何が学べるのかを確認することも大切なポイントです。これは、主にESで志望動機を作成する際に非常に重要な情報となります。企業側は、多数の応募書類の中から、サマーインターンを通じて成長し、その企業の魅力に共感してくれる人物を求めています。そのため、サマーインターンで何を学べるかを理解しているかどうかは、学生の本気度を測るうえでは非常に重要な要素になります。プログラムに目が行きがちですが、そのプログラムを通じて自分がどう成長できるのかという観点で、企業のHPを確認するようにしてください。選考突破に必要な準備は何かサマーインターン参加に向けて、必要な準備は何かを把握することが大切になります。これは具体的に、ESでどんな項目が設定されているのかWebテストの種類は何か、いつまでに受験する必要があるか動画選考はあるのか、レギュレーションとして何か決められているのかなどの観点で情報収集が必要になってきます。各企業の必要な準備が出そろったところで、それでも応募したいと思う企業がどれくらいあるのか検討することが良いでしょう。というのも大学3年生はゼミや研究室などが始まり、意外に学業が忙しい時期でもあります。その際に、意志をもって取捨選択をしていかないと手付かずになって何も成果が残らないことも大いにあり得るというのが実態です。サマーインターンから早期内定に繋がりやすい学生の特徴それでは最後に、どんな学生がサマーインターンから早期選考のルートを案内されやすいのか、その中で早期内定につながりやすいのかについて解説していきましょう!人間性が素晴らしい企業への熱量が伝わってくる自分のことをよくわかっている人間性が素晴らしい特徴の一つ目は、人間性が素晴らしいということです。色々な場面でその人の人間性は現れると思いますが、中でも顕著に表れるのはグループワークをしている最中でしょう。責任感があったり、他者を尊重出来たり、決してあきらめなかったり...いろいろな要素がありますが、これまでの人生で何かに一生懸命取り組んできた人は、きらりと光る何かを感じさえてくれます。企業側も、一緒に働きたいかどうかという目線で学生を見ているため、この特徴に関しては優先度としても高くなる傾向があります。人間性に自信がない...という方は、我究館で一緒に人間性を高めていきましょう。企業への熱量が伝わってくる二つ目の特徴は、企業への熱量が伝わっている点です。企業としては、早期内定を出すからには自社に来てほしいのが本音です。自社に来てくれるのか、他の会社に行ってしまうのかについては、各企業の人事を悩ます種になっているのも事実だと思います。そんな時に、サマーインターンを通じて裏表なく熱量を伝えてくれる学生は、頼もしくありがたい存在だということが出来るでしょう。むやみやたらに愛を語る必要はないですが、サマーインターンの中でも、もっと企業のことが知りたいんだ!という姿勢を見せ続けると、熱意となって企業に伝わることも多いと思います。過度なパフォーマンスはマイナス点になるので気を付けてください!自分のことをよくわかっている三つ目の特徴は、自分のことをよくわかっている点です。これは自己分析が進んでいると言い換えることもできます。自己分析が進んでいる学生は、サマーインターンに参加した目的も明確で、自分に出来ることを判断し、行動につなげることが出来ます。一方、自己分析が行えていない学生は、サマーインターンに参加したのは良いが、何をしに来たのかも曖昧で、とりあえず発言をしたり、自分に出来ないことにも手を伸ばしてかえって評価を落としてしまうことが多くあります。ここでも自分と向き合う中で、自分の大切にしたいものは何なのかがクリアになっていると、社員との交流の際に投げかける質問の内容に差が出ますし、社会人と対話するときのスタンスや自身にも明確に差が出てきます。まとめ本記事ではサマーインターン徹底攻略!と題し、様々な側面からサマーインターンについて解説いたしました。サマーインターンは就活生とっては当たり前になりつつある重要なイベントで、このイベントにどのように取り組んでいくかがその後の就活においても 非常に重要になってきます。早期化した就活で学生の負担も増えているのが現状です。1年以上にわたる長期戦となってしまった就活において、我究館では最大2年半の長期間サポートを行い、学生の本気をサポートしています。1人で悩んでいる方、自信が持てないという方はぜひ我究館で一緒に就活を楽しく、乗り越えていきましょう!