就職活動でよく聞かれる学生時代頑張ったこと、通称「ガクチカ」。ESに書いたり、面接で話したり準備するプロセスで悩みを抱えている人は多いかとおもいます。今回はガクチカへの理解や対応について一緒に学んでいきましょう。 目次面接官が学生時代頑張ったことを聞く意図結論としては、入社後の適性があるかどうかのヒントを模索しているということだと私は考えています。採用の本質は「一緒に働きたい人を探していること」です。そして、その過程でその人の能力や人間性を確認しながら入社してもらいたいかどうかを確認しているプロセスが採用活動だと私は思っています。その前提を理解すると、ガクチカを通して何を整理していく必要があるかは少しずつ理解できるようになるはずです。学生時代頑張ったことを面接で伝えるときのポイントガクチカを書き始めた人がよくやる失敗として、ただ事実を羅列するケースが散見されます。学生時代に何を頑張ったかという質問に対しては答えているのですが、質問の意図を汲めていうかどうかは重要な要素になります。ゆえに事実に比べて自分の能力や人間性について言及していきましょう。ポイント①:能力についてまず当たり前のことを述べたいと思いますが、内定して入社後することは仕事です。企業としては入社後活躍してくれる可能性があるかどうかを見極めるために採用プロセスがあります。学生側がアピールするポイントとしては似たような表現がよく見られるかもしれません。表現方法を検討することも大事ですが、なぜ自分にその力や経験、結果があるのかということを説明できるようにすることが一番大事であることを忘れないでください。ポイント②:人間性についてここでは性格的な側面も大事ですが、一番大事なことは「自分は何のために頑張れる人なのか」ということを言語化することです。仕事をする中で大変なことはよくあることです。大変なことに向き合う際に「なぜ自分が頑張るのか」という理由が明確であることは大事になります。仕事は生活のためであることは間違いないです。ただ、その意味付け以上になぜ自分が目の前の仕事やタスクに向き合いたいのかという「自分なりの理由」が明確であることは重要です。学生時代や今までの人生の中でそれぞれ頑張ったことはひとそれぞれ程度の差こそあれ、あると私は思っています。その自分の挑戦や努力の背景にあるモチベーションの源泉をぜひ言語化してみましょう。学生時代頑張ったことがないという人はどうしたらいい?コロナ禍もありガクチカがないと嘆いている人も多いかと思います。ただ、一方で同じ状況の中でも自ら行動した人がいるのも事実です。頑張る意思決定と頑張らない意思決定をしていることをまず自覚しましょう。そして、その上でなぜ自分が頑張ったのか、挑戦したのかということを言葉にしましょう。方法①ガクチカと聞くと何か大きなことをリーダーシップを発揮したエピソードを書かないといけないと思っている人も一定数いると思います。ここで、今一度なんのためにガクチカを聞かれているのかを問い直しましょう。大事なことはスケールやインパクトではなく、あなたらしさです。塾講師のアルバイトで生徒に一生懸命向き合った話も、自分の興味関心のある研究に没頭したことも、サークルや部活で仲間と一緒に挑戦を繰り返してきたこともそこにあなたらしさがあるのであれば、立派なガクチカです。ぜひ、自分のことを自信をもって語りましょう。方法②もう少し具体的に考えると、ガクチカで大事なことは主張したいこととそれを説明するためのプロセスを言語化したり、論理的に準備していくことです。詳しくは例文を見ながら考えられたと思いますが、能力と人間性という観点であなたらしさを言語化し、それらをエピソードを通してどう話していくのかということを準備していきましょう。「学生時代頑張ったこと」我究館生の例文実例を以下に2つ紹介したい。どちらも結果を見るとすごい人に映るかもしれません。ただ、ここで大事なことは自分なりの能力と人間性を明確にし、伝える工夫をすることです。例文を参考にくれぐれも自分のがくちかをただの事実を羅列した文章にしないようにしましょう。例文①出版社の長期インターンシップで、リーダーとして Web メディアの Instagram を運用した。 Instagram の運用はインターン生7人で行っており、当時の課題は フォロワーの増加率が低いことだった。原因分析を行ったところ、メンバー同士の連携が取れておらず、投稿の統一感がないことだった。そこでチームワークを高めることで、投稿のクオリティ向上につなげようと考え、自らリーダーに立候補し、施策立案を行った。まず 業務連絡や意見交換を行うために、定期的な話し合いと 業務効率化ツールを導入した。さらに、継続をするために、モチベーションの向上が必要であると考え、アナリティクスを可視化した成果レポートを自作した。その結果 チームワーク向上と統一感のある投稿につながり、フォロワーの増加率が2倍になった。この経験から 主体的に働きかけることの重要性、個人ではなく チームで成果をあげることの可能性の大きさを学んだ。例文②「全員で勝ち取った100 バンドの頂点」自分たちが作る音楽で人を感動させたいという思いから、友人5人とバンドを結成。結成約1年は活動 停滞。原因は、美大や音大に所属する この強いメンバー間の意見衝突が、感情の衝突に変化したこと。メンバーが何も練習に来ないこともしばしばあった。そこで私は 、個との対話による意見の集約、微調整、全体での共有を心がけた。もちろん、その際に自分の意見を押し殺すのではなく、積極的に提案することも心がけた。 活動の集大成として、昨年秋に行われた 約100万のが集い、セミプロのバンドも参加する六大学音楽フェス という大会で、審査員と観客の最多得票を獲得し、最優秀賞を受賞した。まとめ①採用の本質は一緒に働きたい人を探しているということを理解する②そのプロセスの中で人間性と能力を適切に伝える必要がある③がくちかではそのポイントが外れていないかどうかを確認する④論点や主張したいことを端的にし、それを伝えるための文章校正を考える以上のプロセスでブラッシュアップをしていきましょう!