就職活動で自己分析が大切って言うけど、面接にどんな効果があるの?具体的な効果やメリットが分かりにくい自己分析ですが、しっかりと取り組むことで面接に大きな効果を発揮します。本記事では自己分析をすることによって、面接にどんなメリットがあるのか・おすすめの自己分析のやり方についてご紹介をさせていただきます。本記事の内容を読めば、自己分析の効果が分かり、自己分析のモチベーションを高めることもできるので、ぜひ最後まで読んでみてください。 目次自己分析は面接対策に効果的なの?結論、自己分析は面接対策に効果的です。自己分析をすることによって、自分のことをあらゆる角度から深いレベルまで理解することができます。自己理解がしっかりとできていると、面接官のあらゆる質問に対して自分の意見を堂々と語れるようになります。自分の言葉で自分の意見を自信を持って語れるようになるため、自信を持っている人という印象を受けやすくなったり、話を論理的に分かりやすく伝えられるようになります。自己分析がそのまま面接対策になるため、必ず自己分析は取り組むようにしましょう。自己分析をすると面接でどんなメリットがあるか自己分析をすることで、具体的に面接にとってどんなメリットがあるのかについて解説をしていきます。メリット① どんな質問にも答えられるようになる就活の面接では、本当にさまざまなことが聞かれます。自己PRや学生時代に頑張ったこと、志望動機といった基本的なことから、 弱みや挫折経験といった答えづらいこと、 今後のキャリアプランや将来の夢や目標といった未来のことまで様々な角度から聞かれます。また、なぜそうしたの?なぜそういう考えになったの?といったように深堀り質問も合わせてされていきます。 自己分析をすることによって、自分のことを理解し、構造的に把握することで、相手に適切に自分のことを伝えることができます。メリット② 他者との差別化ができる人気企業の倍率は300倍以上になります。内定者は300人に1人の割合です。その中でどんな人が内定を勝ち取るのでしょうか。今まで10,000人以上の第一志望内定をサポートしてきた我究館が出した結論は、 「自分のことをどれだけ深く理解できているか」 これにつきます。また、自己分析の完成度に左右されるといっても過言ではありません。これまでの人生で、何を感じ、何を考え、そして行動をしてきたのか。あなた自身の人生全てを振り返り、「相手に伝えると有効な部分」を言語化し、整理しておく事がとても大切です。これができている人は、実はほとんどいないので、これができているだけで勝負できるようになります。メリット③ 自信を持ち、楽しみながら就活を進めることができる毎年、「就活でもっと早く取り組めばよかったことランキング」の1位が自己分析となっています。就活では自己分析は大切だといろんなところで言われているにも関わらず、毎年多くの学生が自己分析を後回しにして同じ後悔をしています。自己分析は確かに一見面倒くさいように思いますが、やってみると楽しく感じてきます。 自分のことが納得いくまで理解でき、ESや面接で自分の事を語るのが楽しくなってきます。就活において「正解を探す」ことから解放され、本当にやりたいことやマッチングした企業を探せるようになってきます。 自己分析をやる前までは自信がなくて不安だったものが、自信をもってワクワクすることに感じられるようになります。自己分析をしたけどそこまでの感情になっていない人は、自己分析の方法を間違えていたり中途半端になってしまっている可能性があります。自己分析をしないで面接に臨むとどうなる?自己分析が十分でないと、就職活動の面接に望んだ時にどうなってしまうのかということについて解説をしていきます。志望動機の一貫性がなくなる面接ではよく、ほかにどんな業界や企業を受けているかを聞かれます。これはその人が何を基準に企業や仕事を選んでいるかを確認する質問になります。これに対しての回答と過去の経験がどう関連しているかはとても重要です。特にその人が過去嬉しかったことや楽しかったこと、結果や成果につながったことなどとこれから入社後行うであろう仕事の内容がどう関連しているのかを整理して語れているかが大事です。その理由としては、その人が入社後どう活躍してくれるのかということを想起させられるかどうかが垣間見られるからです。自己分析が十分でないと、面接で一貫性のある回答ができなくなってしまうため、面接官にとっては「うちじゃなくてもいいのでは?」「話が伝わってこない」といった思いを抱かせてしまいます。情報が整理されていないので面接官に伝わりにくくなる我究館生が入館間もない時に模擬面接をすると、よくこういう状況になります。質問されているので、回答はしていますが、支離滅裂な内容をただただ話し、終了後自分が何を話したのかわからず、自信を失ったり、面接への恐怖心が高まったります。これはとてももったいないことです。面接はあくまで会話する場なので、自分が何をどう伝えに行くのかということが整理されていれば決して恐れる場にはならないと私は考えています。自信を持った受け答えができない自己分析によって自分のことが理解できていないと、自分の何を伝えていいのかが分からずに、どうしても自信を持った受け答えをすることができません。自信のなさは面接官は面接をする中で必ず感じ取ります。自信があるという雰囲気やオーラといった定性的な側面も面接の評価に大きく関係します。自分の中の何をどう伝えたらいいか分かっていないと、受け答えに自信を持てずに、その負の感情が面接官に伝わり評価が落ちてしまいます。面接対策に有効な自己分析のやり方ここまでで面接対策において自己分析がどう大事であるかということは少しずつ理解できて来たかなと思います。ここからはそれぞれのトピックにおいて具体的にどう面接対策と自己分析を考えたらいいのかということを整理していきましょう。学生時代頑張ったこと学生時代頑張ったことを聞かないでほしいという人も多いのではないでしょうか。気持ちはわかります。ただ、1つ厳しいことを述べると、今までの大学生活の過ごし方が今の自分の姿であることは間違えありません。ここで大事なことは何か立派な話をしようということではなく、自分の意思決定や経験、考え方や価値観を自信をもって語れるように自己分析を進めることです。大学生活の中でそれぞれ頑張ったことはあるかと思います。なぜ自分がそれを頑張ろうと思ったのか、そして具体的に何をして、その経験からこれから社会人として自分がどこでどう活躍しようとしているのか。このようなことを整理し、話せるように自己分析を進めましょう。自己PR自己PRが苦手な人も多いでしょう。なぜ難しいと思うのか?結論は、何を言うことが正解なのかわからないからだと私は思っています。自己PRの考え方としては2点あります。①自分はこういう人物であるということを言いきるパターンと②志望動機を意識してのパターンです。 ①の場合は、過去から現在までを振り返り、自分の個性を言語化していきます。その個性を学生時代頑張ったことや志望動機と関連付けて整理することが大事になります。②の場合は志望する企業の仕事内容を理解する必要性が出てきます。特に1年目に配属されるであろう仕事を意識してその職務適正を意識したものを準備すること、そしてなぜ自分にはそのパーソナリティーがあるのかを整理する必要があります。志望動機志望動機を考える上で、一番大事なことは、入社することをゴールにしているのか、入社後の仕事や活躍することをゴールにしているのかということです。その点からすると、自分が好きなことや楽しいと思うこと、出来ることや頑張れることを過去の経験から紐解いて言語化されていることが大事になります。自分が過去嬉しかったことや楽しかったこと、結果や成果につながったことなどとこれから入社後行うであろう仕事の内容がどう関連しているのかを整理して語れているかが重要です。まとめ今回は、自己分析をすると面接にどう役立つのかということを中心に説明をしてきました。 結論として、自己分析を行うことで、面接での深掘りに対応できるようになることを説明してきました。面接では自分のことについて様々な角度から聞かれます。その際に事前に自分で考えていたり、整理できていたりしないと面接の場で凍り付くそして、お祈りメールが届くということが起こるでしょう。それを避けるためにもぜひ自己分析を進めましょう。そして、自己分析や就活の本当の目的は内定ではなく、入社後の自分の社会人生活が充実するかどうかということであることをぜひ意識してみてください。理想を描くことも、そこに向けて努力することも決して簡単ではありません。ただ、自分が自分の人生に絶望することなく、充実した日々を過ごせるよう一歩一歩前に進んでいきましょう。