【我究館18卒 内定速報!】内定者インタビュー ~Vol.2~
こんにちは!キャリアデザインスクール我究館です。
3月より就活本番を迎えましたが、既に18卒の受講生よりいくつかの内定報告をいただいております!
早々に内定を獲得できたポイントなど、インタビューをさせていただきました。
今回インタビューをさせていただいたのは、毎年、選考が難関と言われる大手外資系メーカーに内定したKさん。志望企業のOGが大学に全くいない中で、最後まで諦めずにアクションし続けたKさんのお話は必読です!これから就活をスタートする方は参考になると思いますので、是非読んでみてください!
内定者インタビューVol.2
18卒8月クラス
日本女子大学 Kさん 大手外資系メーカー内定
■内定が出たポイント
I.R社がセールス職に求めるクライテリアをクリアしていたこと
→行動力と貪欲に泥臭く努力する姿勢(留学のGender貧困プロジェクトの話が響いたみたいです)
自分からコミュニケーションをとっていく姿勢(日産でのアルバイトの話が響いたようです)
II.R社の大事にするDNAと「私だけの強み」の関係性を、自分の言葉で伝えられていたこと
III.落ち着いて話せていたこと
→これは言うまでもなく学生同士、またコーチとの模擬面接を重ねた甲斐あってだと思います
■我究館に通ってよかったこと
一言で言うなら 多くの人に支えられ考え、ぶつかり、頑張れる環境が常にあること。
I.多くの同期に刺激をたくさん受けて頑張れる環境がいつもある。志望業界関係なく皆が頑張っているから頑張れる。
II.サポーターの方の支え、特にゼミは本当に貴重でした。あの時期に大きく変わりました。我究ゼミ、BtoCメーカーゼミ、外資ゼミ、すべてのゼミにおいて、就活経験者である先輩の方のコメントや指摘は鋭く、ここで、自分は何者 でどうなりたくて、なぜこの業界、企業を志望するのか、ひたすら考えぶつける機会を得ました。自分達の時間を割いて指導をして下さったサポーターの方々には頭が上がりません。
III.何よりコーチの方の存在です。常に様々なアドバイスを時に厳しく時に温かく下さり、本当にお世話になっています。次はもっと良くしてコーチに見てもらおう!と思うことも、頑張れるモチベーションの1つでした。的確すぎるご指摘あってこそいろいろな物の見方ができました。悩んだとき、自分の進むべき道があっているかわからない時、真剣に向き合ってくださり勇気付けて下さる心強いお言葉に支えられています。
■19卒の後輩へ
就活をする上で大事なのは、2つだと思っています。
I.素直になること
自分に嘘をつかない、強がらない、等身大の自分を受け入れる(私の弱みだったので笑)
今まで人からダメ出しや注意をされると無意識に蓋をしていましたが、思い切って開き直り、素の自分をみせ、周囲の人のアドバイスを聞いて吸収しようとする姿勢を持つよう心がけました。(私の場合これを鍛えられたのは我究ゼミだと思っています。)そして結果、一人では見えなかった視点が見えてきて功を成しました!
II.”I THINK / I DO”の精神を貫くこと。
(R社のことを話せば)夢のまた夢と言われようが、理想が高すぎようが、大学歴代にOGがいなかろうが、そんなの関係ない、今からどうにかする、が私のモットーでした、まじめに。(笑)
まずはやるだけやる、言い訳している暇があれば現状の自分に何ができるか考え、速攻行動をおこすことが大切だと思います。自分自身や不安と闘うことをやめてしまっては可能性を自分でつぶすようなものだと思います。中途半端に諦めてはいけない!!
この姿勢を私は、自分が自分であるための努力だといつも言い聞かせています。
就活は厳しいこともあるけれど、どうにかなる、ではなくどうにかする、の精神をもっていればたいていのことは乗り越えられるし、支えて下さる仲間、先輩、コーチの方が常にいるので、きっと大丈夫です!
19卒の皆さんが、納得のいく夢をもった就活ができますように。
カテゴリ
- OB/OGニュース (9)
- メディア/講演/寄稿実績 (21)
- 熊谷智宏 (18)
月別アーカイブ
- 2019年2月 (3)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (8)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (6)
- 2015年5月 (6)